蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
学校はなぜ退屈でなぜ大切なのか ちくまプリマー新書 401
|
著者名 |
広田 照幸/著
|
著者名ヨミ |
ヒロタ,テルユキ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2022.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 210310967 | 370/ヒ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000806006 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
学校はなぜ退屈でなぜ大切なのか ちくまプリマー新書 401 |
書名ヨミ |
ガッコウ ワ ナゼ タイクツ デ ナゼ タイセツ ナノカ(チクマ プリマー シンショ) |
著者名 |
広田 照幸/著
|
著者名ヨミ |
ヒロタ,テルユキ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2022.5 |
ページ数 |
239p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-480-68428-8 |
ISBN |
978-4-480-68428-8 |
分類記号 |
370
|
内容紹介 |
学校は本質的に退屈であるにもかかわらず、学校や教育は世界を広げてくれる-。教育の目的から、学校の役割、道徳教育やAI社会まで、学校教育を広い視野と多様な角度からとらえなおす。 |
著者紹介 |
1959年生まれ。日本大学文理学部教育学科教授。「陸軍将校の教育社会史」でサントリー学芸賞受賞。ほかの著書に「教育は何をなすべきか」など。 |
件名1 |
教育
|
件名2 |
学校
|
(他の紹介)内容紹介 |
本書は、権力支配、天皇制の支配と部落差別の関係を部落の側からの視点で明らかにし、部落悲惨史論を克服して、部落へのマイナスイメージをプラスに変えていく事実を提起する。また、部落差別の重みと差別への闘いが、被差別民衆の「地域に生きる意識」「地域を創る人々の親和力」としてどう働いているのかを探る。一九七〇年代にフランスで起こった「アナール派」の民衆の生活次元、生活感情から歴史事実の性格を明らかにしようとする視点で、「地域」と地域で形成されてきた「コモンセンス(共通感情)」から歴史の逆照射を試みる。 |
(他の紹介)目次 |
1部 部落史の風景(山椒太夫伝説と部落問題 最後の一向一揆を歩く 大和川付け替え工事と矢田の部落の起こり ほか) 2部 部落差別と天皇制(解放教育と天皇制 部落差別を拡大する雅子ブームの奸策 部落解放同盟の綱領・規約改正と問題点 ほか) 3部 部落史こぼれ話 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ