蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
インド哲学10講 岩波新書 新赤版 1709
|
著者名 |
赤松 明彦/著
|
著者名ヨミ |
アカマツ,アキヒコ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2018.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 007679384 | 126/ア/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000427036 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
インド哲学10講 岩波新書 新赤版 1709 |
書名ヨミ |
インド テツガク ジッコウ(イワナミ シンショ シンアカバン) |
著者名 |
赤松 明彦/著
|
著者名ヨミ |
アカマツ,アキヒコ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2018.3 |
ページ数 |
3,241,14p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-00-431709-8 |
ISBN |
978-4-00-431709-8 |
分類記号 |
126
|
内容紹介 |
難解と思われがちなインド哲学のおもしろさと広がりを捉える入門書。世界の成り立ち、存在と認識、物質と精神、業と因果、言葉それ自体についての深い思索の軌跡を、原典読解をふまえながら考察する。 |
著者紹介 |
1953年京都府生まれ。パリ第3大学大学院博士課程修了。京都大学大学院文学研究科教授。専攻はインド哲学。著書に「バガヴァッド・ギーター」「楼蘭王国」など。 |
件名1 |
インド哲学
|
(他の紹介)内容紹介 |
本書でとりあげた「神さま仏さま」=「宗教」は、なにも教祖がいたり教団があるといった宗教ばかりではない。神仏はもちろん、死者や動物の霊、自然霊も精神世界でいうエンティティやハイアーセルフなども含んだ、そうした「存在」と人々の関わりから生じたものを「宗教」としている。それのみか、人がどこか超越的と感じるものはすべて「宗教」としてこちらから近づいていった。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 祈る―現代の聖域を歩く(失われるバランスを楽しむ“心のテーマパーク”―養老天命反転地 聖地になった「幸福の黄色いハンカチ」の炭坑住宅―幸福の黄色いハンカチ想い出ひろば ほか) 第2章 救う―救済者の素顔(成人した放課後のシャーマン 今どきの「生き神様」 ほか) 第3章 悼む―供養の現場(物言わぬ絵が語ること―無言館戦没画学生慰霊美術館 引き揚げ途上で亡くなった幼子を悼む―まんしゅう地蔵 ほか) 第4章 脅す―宗教事件の本質(激増する宗教被害欺く側の論理・欺かれる側の心理 日本人の精神性はどこへ向かうのか 宗教離れと「宗教被害」 ほか) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ