蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
井伏さんの横顔
|
著者名 |
河盛 好蔵/編
|
著者名ヨミ |
カワモリ,ヨシゾウ |
出版者 |
弥生書房
|
出版年月 |
1993.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 002358711 | 910.2/イ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-歴史-室町時代 都市-歴史 真宗
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000451822 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
井伏さんの横顔 |
書名ヨミ |
イブセ サン ノ ヨコガオ |
著者名 |
河盛 好蔵/編
|
著者名ヨミ |
カワモリ,ヨシゾウ |
出版者 |
弥生書房
|
出版年月 |
1993.9 |
ページ数 |
229p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-8415-0677-2 |
分類記号 |
910.268
|
内容紹介 |
大岡信、小林秀雄、尾崎一雄、武田泰淳、開高健、山口瞳、司馬遼太郎など、26人の友人、知己が巨匠井伏鱒二の風貌、姿勢を語る。 |
(他の紹介)内容紹介 |
寺内町については、早く歴史地理学の立場から研究がなされ、太平洋戦争後は地域経済の中心都市として問題にされてきたが、近年は、宗教史はもちろん経済史・社会史・地域史・都市史・建築史などの各分野から注目されている。さらに最近では発掘調査にともなう考古学の成果もあって、まさに学際的な関心が寄せられている。本書は、このような研究動向をふまえ、現時点における寺内町研究の達成を全三巻にまとめ、今後の研究の進展に寄与しようとしたものである。第三巻「地域の中の寺内町」は地域社会の中での寺内町の機能やその景観を論じた。 |
(他の紹介)目次 |
1 摂津・河内・和泉の寺内町(枚方寺内町の構成と機能 歴史地理学からみた寺内町の性格―八尾の三つの寺内町を比較して 富田林寺内町の成立と展開 ほか) 2 大和・畿外の寺内町(寺内町今井について 中世「町場」の形成と展開―近江国堅田を事例として 金森寺内町について―関係史料の再検討) 3 寺内町史料論(戦国・中近世移行期における大坂本願寺の呼称―「石山」表現をめぐって 寺内町「由緒書」の成立と展開―冨田林寺内町を事例として 貝塚寺内の成立過程について―「貝塚寺内基立書」の史料批判を通じて) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ