蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
声の力 歌・語り・子ども 文芸 岩波現代文庫
|
著者名 |
河合 隼雄/著
|
著者名ヨミ |
カワイ,ハヤオ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2019.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 008051674 | 767.0/コ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000578452 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
声の力 歌・語り・子ども 文芸 岩波現代文庫 |
書名ヨミ |
コエ ノ チカラ(イワナミ ゲンダイ ブンコ) |
副書名 |
歌・語り・子ども |
副書名ヨミ |
ウタ カタリ コドモ |
著者名 |
河合 隼雄/著
阪田 寛夫/著
谷川 俊太郎/著
池田 直樹/著
|
著者名ヨミ |
カワイ,ハヤオ サカタ,ヒロオ タニカワ,シュンタロウ イケダ,ナオキ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2019.10 |
ページ数 |
4,196p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-00-602312-6 |
ISBN |
978-4-00-602312-6 |
分類記号 |
767.04
|
内容紹介 |
童謡、詩や絵本の読み聞かせなど、人間の肉声の持つ力とは? 河合隼雄、阪田寛夫、谷川俊太郎、池田直樹の4人が声の魅力を縦横無尽に論じた講演や座談会、エッセイなどを収録。谷川俊太郎の論考2編を追補し文庫化。 |
件名1 |
歌曲
|
件名2 |
声
|
件名3 |
児童
|
書誌来歴・版表示 |
2002年刊の増補 |
(他の紹介)内容紹介 |
冷戦後の地域紛争の主な要因として、民族・宗教問題、特にイスラームに対する注目が高まっている。中東新秩序の構想や中央アジアの動向をどうみるべきか。また、アジア・アフリカ・アメリカに広がるネットワークと共に、地域性・個別性をどう認識するのか。歴史的視点を根底にすえながら、三十のテーマから現代世界を解読する。 |
(他の紹介)目次 |
1 現代世界とイスラーム(アメリカの「ブラック・ムスリム」運動 中国を揺るがすウイグルの動向 ほか) 2 中央アジアの動向(中央アジア、五ヵ国の展望 タジキスタンの内戦 ほか) 3 「中東新秩序」をめぐって(中東地域協力の枠組み 中東政治の焦点をさぐる ほか) 4 歴史を見る眼(政教一致とイスラーム ガンディーの実験とインド ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
山内 昌之 1947年、札幌に生まれる。1971年、北海道大学文学部卒。カイロ大学客員助教授、ハーバード大学客員研究員などを経て、現在、東京大学大学院総合文化研究科教授。学術博士。専攻、国際関係史・イスラーム地域文化研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 子ども時代の「声と語り」
2-4
-
河合 隼雄/著
-
2 「童謡の謎、わらべうたの秘密」要旨
5-7
-
阪田 寛夫/著
-
3 声の力
8-10
-
谷川 俊太郎/著
-
4 人を優しくする子どもの歌
11-13
-
池田 直樹/著
-
5 人と人とを結ぶ声と語り
講演
15-41
-
河合 隼雄/述
-
6 童謡の謎、わらべうたの秘密
43-74
-
阪田 寛夫/著
-
7 子どもたちと、私と、歌
75-90
-
池田 直樹/著
-
8 私のなかの歌
討議
91-150
-
河合 隼雄/ほか述
-
9 声の現場
語り
151-179
-
谷川 俊太郎/述
-
10 声としての詩
186-191
-
谷川 俊太郎/著
-
11 詩と肉声
192-196
-
谷川 俊太郎/著
前のページへ