検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

闘牛はなぜ殺されるか   新潮選書

著者名 佐伯 泰英/著
著者名ヨミ サエキ,ヤスヒデ
出版者 新潮社
出版年月 1998.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑003338688788.4/サ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000576534
書誌種別 図書
書名 闘牛はなぜ殺されるか   新潮選書
書名ヨミ トウギュウ ワ ナゼ コロサレルカ(シンチョウ センショ)
著者名 佐伯 泰英/著
著者名ヨミ サエキ,ヤスヒデ
出版者 新潮社
出版年月 1998.9
ページ数 263p
大きさ 20cm
ISBN 4-10-600551-4
分類記号 788.4
内容紹介 限りなく死に近い遊戯・闘牛。そこにはスペイン文化の光と影、聖と俗、正統と異端が渦巻き、本来の遊びの醍醐味と祝祭の原点がある。闘牛の技、歴史などすべてを豊富な図版で解説し、神髄に迫る。
著者紹介 1942年福岡県生まれ。日本大学芸術学部卒業。フリーのCMカメラマンの後、70年代スペイン在住、闘牛を密着取材。写真家、ノンフィクションライター。著書に「野望の王国」ほか多数。
件名1 闘牛

(他の紹介)内容紹介 特別に飼育された牡牛とそれを殺すために訓練を受けた闘牛士が、円形のアレナで対決する―動物愛護の思想が強く主張される現在、闘牛は存続することすら至難なはずだが、スペインを中心に有史以来の興行的な繁栄を謳歌している。なぜ今、闘牛は年間三万頭以上も闘い、死んでいくのか?現代の遊戯は常に勝敗の行方を重視するが、闘牛はその過程、牡牛と闘牛士の駆引きに力点を置く。本来の遊びの醍醐味と祝祭の原点を残しているのである。
(他の紹介)目次 闘牛への招待
闘牛士の五つの夢
パセとはなにか
闘牛の習慣はどこから来たか
闘牛社会の変革―男から女の時代へ
旅する牡牛―70年代の闘牛
メメント・モリ―80年代の闘牛
芸術に国境はあるか―90年代の闘牛
闘牛は午後の五時に始まるか
ゴヤ―闘牛の夜明け〔ほか〕

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。