検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

錦鯉の楽しみ  

著者名 黒木 健夫/著
著者名ヨミ クロキ,タケオ
出版者 新日本教育図書
出版年月 1990.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑202120739666/ク/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

666.9 666.9
アメリカ合衆国-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000379523
書誌種別 図書
書名 錦鯉の楽しみ  
書名ヨミ ニシキゴイ ノ タノシミ
著者名 黒木 健夫/著
著者名ヨミ クロキ,タケオ
出版者 新日本教育図書
出版年月 1990.1
ページ数 303p
大きさ 22cm
ISBN 4-88024-130-X
分類記号 666.9
件名1 こい(鯉)

(他の紹介)内容紹介 本書は、それぞれの凧を作った方々から直接ご指導をいただきました。伝統を守りながら作っておられる方、廃絶してしまった凧を古い資料をもとに復元した方、新たに特定なテーマで創案した方などです。単に外観をまねるのではなく、作る順序、ちょっと見えないところの工夫、製作上のコツなども公開していただきました。凧の大きさは前述の方々が実際に作っているとおりに記しました。東海地方では、沿岸部一帯でたくさんの凧が作られています。海から吹いてくる絶好の風が凧作りの意欲を湧かせたものと思われます。近畿地方は伝統凧は少なく、戦後になって大阪名物の文楽をテーマにした文楽凧や明石海峡特産の蛸を描いた明石凧などが創案されました。
(他の紹介)目次 凧作りと凧揚げの前に(基礎知識)
製作編(駿河凧(静岡県・静岡)
相良凧(静岡県・相良)
ぶか凧(静岡県・森)
田原凧(愛知県・田原)
美濃のあぶ凧(岐阜県・各務原)
八つ花凧(愛知県・豊橋)
けろり凧(愛知県・豊橋)
尾張扇凧(愛知県・名古屋) ほか)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。