蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
実用電気電子回路の実際 例題と図式解析で学ぼう
|
著者名 |
永井 正武/著
|
著者名ヨミ |
ナガイ,マサタケ |
出版者 |
総合電子出版社
|
出版年月 |
1998.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 500315809 | 549.3/ナ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000575375 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
実用電気電子回路の実際 例題と図式解析で学ぼう |
書名ヨミ |
ジツヨウ デンキ デンシ カイロ ノ ジッサイ |
副書名 |
例題と図式解析で学ぼう |
副書名ヨミ |
レイダイ ト ズシキ カイセキ デ マナボウ |
著者名 |
永井 正武/著
|
著者名ヨミ |
ナガイ,マサタケ |
出版者 |
総合電子出版社
|
出版年月 |
1998.9 |
ページ数 |
396p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-915449-90-4 |
分類記号 |
549.3
|
内容紹介 |
電気・電子回路技術は理工系の基幹技術の一つとして定着してきている。この系列の技術について、電気信号として表される波形情報を処理する各種電子回路の基本動作および方式の考え方を学ぶためのテキスト。 |
件名1 |
電子回路
|
(他の紹介)内容紹介 |
最近では電気・電子回路という用語がよく使われているが、これは、各種の電子デバイである受動素子を始め、ダイオード、トランジスタあるいはもっと複雑なIC、LSIなどを組み合わせて、各種電気(受動)回路や電子(能動)回路を作れる技術である。この技術によるさまざまな設計技法を通じて、いろいろの電子的な動作機能を持たせることができるため、電気・電子回路技術は理工系の基幹技術の一つとしてすっかり定着している。本書ではこの系列の技術について、電気信号として表される波形情報を処理する各種電子回路の基本動作および方式の考え方について学ぶことを目的とする。 |
(他の紹介)目次 |
1章 電気電子回路の基礎 2章 システム構成部品の基礎(受動部品と能動部品) 3章 システム構成部品の基礎(集積回路ICとLSI) 4章 電子回路解析の基礎 5章 電源回路 6章 アナログ電子回路 7章 変復調回路 8章 パルス回路 9章 論理回路の基礎 10章 マイコンインタフェース回路 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ