検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

忠臣蔵と元禄群像  

著者名 中江 克己/著
著者名ヨミ ナカエ,カツミ
出版者 並木書房
出版年月 1998.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑401525886210.5/ナ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

中江 克己
210.52 210.52
赤穂義士

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000575247
書誌種別 図書
書名 忠臣蔵と元禄群像  
書名ヨミ チュウシングラ ト ゲンロク グンゾウ
著者名 中江 克己/著
著者名ヨミ ナカエ,カツミ
出版者 並木書房
出版年月 1998.9
ページ数 244p
大きさ 20cm
ISBN 4-89063-099-6
分類記号 210.52
内容紹介 さまざまな葛藤が渦巻いた「忠臣蔵」のドラマ。松の廊下事件の関係者、討ち入りした赤穂浪士、途中で脱落した人々、赤穂浪士をめぐる人々、元禄幕政にかかわった人々など78人のエピソードを紹介する。
著者紹介 1935年北海道生まれ。ノンフィクション作家。人間を軸に歴史やビジネスなど幅広く執筆。著書に「奥州藤原王朝の謎」「江戸時代に生きたなら」「日本語うんちく事典」
件名1 赤穂義士

(他の紹介)内容紹介 赤穂藩には、士分だけで二百七十ほどの人びとがいた。だが、そのなかで実際に吉良邸討入りに加わったのは四十六人。なかには同志として準備に奔走しながら、途中でみずから命を捨てたり、脱落していった人は少なくない。さまざまな人間の葛藤は、ある意味では普遍的なものであり、だからこそ「忠臣蔵」のドラマは現代人の心を捉えるのだろう。本書では、松の廊下事件の関係者、討ち入りした赤穂浪士、途中で脱落した人びと、赤穂浪士をめぐる人びと、元禄幕政にかかわった人びとなど、多くの逸話を集めてみた。
(他の紹介)目次 第1章 松の廊下の刃傷事件(浅野内匠頭―悲劇のはじまり
吉良上野介―斬りつけられた理由
徳川綱吉―性急な処断 ほか)
第2章 四十七士の討入り(大石内蔵助―昼行灯が咲かせた武士道の華
吉田忠左衛門―人望のある内蔵助の片腕
原惣右衛門―武士の義をつらぬいた上方の急進派 ほか)
第3章 脱盟者たち(大野九郎兵衛―開城前の遂電
進藤源四郎―叔父の説得に動揺
高田郡兵衛―江戸急進派の脱落 ほか)
第4章 事件をめぐる人びと(浅野綱長―内蔵助に城を諭した宗家当主
お軽―内蔵助の妾のなった美女
大石りく―内蔵助と離別した妻 ほか)
第5章 元禄の幕政(堀田正俊―将軍綱吉を支えた春日局の養子
桂昌院―八百屋の娘だった将軍綱吉の生母
隆光―「生類憐みの令」の推進者 ほか)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。