蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
おはしのおはなし 自分の箸と出会うため
|
著者名 |
高橋 隆太/著
|
著者名ヨミ |
タカハシ,リュウタ |
出版者 |
WAVE出版
|
出版年月 |
2014.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
動く図書館 | 009363490 | 596.9/タ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
De Amicis,Edmondo イタリア-歴史-19世紀 クオレ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000091454 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
おはしのおはなし 自分の箸と出会うため |
書名ヨミ |
オハシ ノ オハナシ |
副書名 |
自分の箸と出会うため |
副書名ヨミ |
ジブン ノ ハシ ト デアウ タメ |
著者名 |
高橋 隆太/著
|
著者名ヨミ |
タカハシ,リュウタ |
出版者 |
WAVE出版
|
出版年月 |
2014.12 |
ページ数 |
159p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-87290-729-2 |
ISBN |
978-4-87290-729-2 |
分類記号 |
596.9
|
内容紹介 |
日本人が、変わらずに、大切に、使い続けてきた道具「箸」。銀座の箸専門店の店主が、箸の選び方から、持ち方やマナー、歴史や文化、箸職人の手仕事の真髄まで、写真やイラストとともに紹介する。 |
著者紹介 |
1973年東京生まれ。大学在学中から漆器、陶器などの工芸品に魅せられる。箸専門店「銀座夏野」店主。著書に「究極のお箸」など。 |
件名1 |
箸
|
(他の紹介)内容紹介 |
1886年、北イタリアの本屋に一冊の本が並んだ。その本とは、デ・アミーチス『クオーレ』である。『クオーレ』はその年のうちに数十版を重ね、20世紀初めまでにミリオン・セラーとなった。『クオーレ』にこめられた愛国心・犠牲的精神の育成、学校・軍隊という国家装置への帰属意識の涵養は、19世紀イタリアの国民形成における―先進諸国から遅れをとっていたがゆえの―至上課題であった。『クオーレ』の各挿話のなかに映し出されたイタリア社会の現実(捨て子や煙突掃除の少年など)を生き生きと描写しながらたどる、国民形成の社会史。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 田舎王国サルデーニャのイタリア統一 第2章 『クオーレ』時代のトリーノ 第3章 「第二の軍隊」としての小学校 第4章 教育する軍隊、忌避される徴兵 第5章 武器としての小学校教科書 第6章 イタリア語はイタリアの国語になったのか 第7章 健全な精神は健全な身体に宿る 第8章 捨て子を許す社会、許されない社会 第9章 売られ、働かされ、管理される子供たち 第10章 時代を映す『クオーレ』 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ