蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
生きていることば
|
著者名 |
山口 仲美/著
|
著者名ヨミ |
ヤマグチ,ナカミ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
1987.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 000262873 | 810/ヤ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000336067 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
生きていることば |
書名ヨミ |
イキテ イル コトバ |
著者名 |
山口 仲美/著
|
著者名ヨミ |
ヤマグチ,ナカミ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
1987.11 |
ページ数 |
284p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-06-203322-4 |
分類記号 |
810.4
|
件名1 |
日本語
|
(他の紹介)内容紹介 |
日本絵画は洒落た視覚のマジックに満ちている。大小を逆転させ、虚実の境を紛らわせ、極端な対比を強調し、さらには威厳に満ちた図像を戯画に変えてしまう。冴えた技巧に支えられて奔放に展開した日本絵画の面白さを、手練の著者が存分に書き下ろした、もうひとつの日本の美術論。さてさて日本絵画は面白い!収録図版多数。 |
(他の紹介)目次 |
1 誇張と即興(平安時代の「絵そらごと論」 「をこ絵」をめぐって 葛飾北斎のパフォーマンス ほか) 2 「虚」と「実」のはざま(落語「抜け雀」の物語 名画伝説のパターン 視覚のトリック―「掛物あしらひ花」 ほか) 3 対比の妙(「黒白屏風」をめぐって 「黒牛」と「白像」の趣向 「虎」か?「猫」か? ほか) 4 「右」「左」をめぐって(「左」優位が「右」優位へ 極楽浄土の描き方 時間の表現―「右」から「左」へ ほか) 5 江戸人のユーモア―達麿の図像学(禅の象徴としての達麿図 見返り達麿―即興の戯曲 達麿が遊女に、遊女が達麿に ほか) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ