蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
雑木林の20年 里山の自然
|
著者名 |
瀬長 剛/絵・文
|
著者名ヨミ |
セナガ,タケシ |
出版者 |
偕成社
|
出版年月 |
2021.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 008476855 | 653/セ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
野畑 | 008483042 | 653/セ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
3 |
蛍池 | 008478844 | 653/セ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000757089 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
雑木林の20年 里山の自然 |
書名ヨミ |
ゾウキバヤシ ノ ニジュウネン(サトヤマ ノ シゼン) |
著者名 |
瀬長 剛/絵・文
|
著者名ヨミ |
セナガ,タケシ |
出版者 |
偕成社
|
出版年月 |
2021.11 |
ページ数 |
64p |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-03-971250-9 |
ISBN |
978-4-03-971250-9 |
分類記号 |
653.17
|
内容紹介 |
「切って育てる」を繰り返していた、少し昔の里山の雑木林の1年と、木を切ってからもとの林にもどるまでの20年を、それぞれの季節ごとに色鉛筆で描く。雑木林の生きもの図鑑、生きもの用語集なども掲載。 |
著者紹介 |
1952年東京都生まれ。東京農業大学造園学科卒。京都芸術大学非常勤講師。観音崎自然博物館植栽管理アドバイザー。庭園や公園、緑地などの造園設計コンサルタントを本業とする。 |
件名1 |
森林生態学
|
(他の紹介)内容紹介 |
どんな橋も歴史的連続性をもっています。また将来にわたって伝えられていく物語が生まれる可能性を秘めています。橋という空間には不特定の人々の様々な思いや歴史が詰まっています。橋の魅力は、橋をつくり出した側の物語もさることながら、橋を使う人の思いや歴史が重ねられている点にあります。私たちは、規模は小さくても人々の思いがいっぱいに詰まった橋や個性的な橋を、日常生活において身近に見ることができます。この本は、日本の橋の多彩な魅力を紹介したものです。 |
(他の紹介)目次 |
北海道の開拓の歴史を具現した豊平橋 川と橋の町・旭川のシンボル旭橋 霧の町の市民が育んだ彫刻の橋 幣舞橋 八戸の湊と市街を結ぶ湊橋 擬宝珠が似合う盛岡城下の橋 上の橋 「山と川のある町」横手の象徴 蛇の崎橋 杜の都の大手筋 大橋 出羽三山への巡礼が越えた臥龍橋 渡ることへの熱意が凝縮した十綱橋 奥州道中を支える二代のアーチ橋 信夫橋〔ほか〕 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ