蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
江戸の生活と風俗 鳶魚江戸文庫 中公文庫
|
著者名 |
三田村 鳶魚/著
|
著者名ヨミ |
ミタムラ,エンギョ |
出版者 |
中央公論社
|
出版年月 |
1998.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 500215058 | 382.1/ミ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000571867 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
江戸の生活と風俗 鳶魚江戸文庫 中公文庫 |
書名ヨミ |
エド ノ セイカツ ト フウゾク(チュウコウ ブンコ) |
著者名 |
三田村 鳶魚/著
朝倉 治彦/編
|
著者名ヨミ |
ミタムラ,エンギョ アサクラ,ハルヒコ |
出版者 |
中央公論社
|
出版年月 |
1998.7 |
ページ数 |
338p |
大きさ |
16cm |
ISBN |
4-12-203200-8 |
分類記号 |
382.136
|
件名1 |
東京都-風俗
|
件名2 |
日本-歴史-江戸時代
|
(他の紹介)内容紹介 |
鳶魚の画期的な“江戸ッ子論”の源流をなす「江戸趣味の話」、今でも何気なく使ってしまう悪態言葉“糞をくらえ”の来由を説いた「江戸ッ子の使う悪態の解説」や、日常の生活に不可欠の時刻・灯火、また結髪・服飾など、江戸の生活と風俗を考証する。鳶魚の多彩な江戸研究の成果を示す二十篇。 |
(他の紹介)目次 |
江戸ッ子の湯治 江戸ッ子の使う悪態の解説 畜生め 隣組につけて江戸と東京を眺める 鳶の喧嘩 時刻の話 行灯・挑灯の話 江戸趣味の話 寛文・天和の衣裳法度 チョン髷〔ほか〕 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 江戸ッ子の湯治
13-19
-
-
2 江戸ッ子の使う悪態の解説
20-32
-
-
3 畜生め
33-36
-
-
4 隣組につけて江戸と東京を眺める
37-66
-
-
5 鳶の喧嘩
67-73
-
-
6 時刻の話
74-103
-
-
7 行灯・挑灯の話
104-172
-
-
8 江戸趣味の話
173-205
-
-
9 寛文・天和の衣裳法度
206-214
-
-
10 チョン髷
215-226
-
-
11 若衆髷
227-234
-
-
12 勝山・丸髷相関論
235-253
-
-
13 張り甲の櫛
254-256
-
-
14 おっこち絞り
257-264
-
-
15 浴衣のいろいろ
265-272
-
-
16 浴褌論
273-276
-
-
17 娘姿は春景色
277-284
-
-
18 漢学書生
285-294
-
-
19 びいどろ昔譚
295-304
-
-
20 人力車の末期
305-315
-
前のページへ