検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ひょうご身近な自然発見記  

著者名 赤松 弘一/文・絵
著者名ヨミ アカマツ,コウイチ
出版者 神戸新聞総合出版センター
出版年月 1998.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町003319977462.1/ア/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000571604
書誌種別 図書
書名 ひょうご身近な自然発見記  
書名ヨミ ヒョウゴ ミジカ ナ シゼン ハッケンキ
著者名 赤松 弘一/文・絵
著者名ヨミ アカマツ,コウイチ
出版者 神戸新聞総合出版センター
出版年月 1998.7
ページ数 158p
大きさ 21cm
ISBN 4-343-00011-7
分類記号 462.164
内容紹介 恐竜絶滅にも生き残ったヤモリ、地中の根っこの勢力争い、Tシャツがアシナガバチの巣の材料に…。見慣れたふだんの暮らしの中にも不思議はいっぱい。草花、昆虫、小動物などがテーマの自然エッセイ集。
著者紹介 1963年兵庫県生まれ。高知大学教育学部卒業。現在、明石市立魚住東中学校に理科教諭として勤務。
件名1 生物地理-兵庫県

(他の紹介)内容紹介 見慣れたいつもの風景でも、足を止めてよく見てみれば、そこには“自然の不思議”があります。夏の満月が赤っぽいのはなぜ?サナギのどこが開いてチョウが羽化するのか?クワガタムシがいるのはどんな木?街路樹の葉っぱのこぶの正体は?そんな、ふだんのくらしのなかで出会える虫や草花、鳥、小動物の“不思議”をともに考え、解き明かす自然エッセイ&イラスト集。中学生〜一般向き。
(他の紹介)目次 春の章(啓蟄―あちこちに春の訪れ
メジロ―どうしてこんなに軽く、やわらかく、頼りないのだろう ほか)
夏の章(月食―赤い月は夕日と同じ原理
ヤマモモ―甘いヤマモモは思い出の味 ほか)
秋の章(ヤマイモ掘り―地中では根っこが勢力争い
ミツバアケビ―弥生人も食べたかもしれないアケビ ほか)
冬の章(コバンソウ―埋め立て地の帰化植物
セイヨウタンポポ―人工的な環境で強いセイヨウタンポポ ほか)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。