蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
「子ども」の消滅
|
著者名 |
斎藤 次郎/著
|
著者名ヨミ |
サイトウ,ジロウ |
出版者 |
雲母書房
|
出版年月 |
1998.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 300224201 | 371.4/サ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000569968 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「子ども」の消滅 |
書名ヨミ |
コドモ ノ ショウメツ |
著者名 |
斎藤 次郎/著
|
著者名ヨミ |
サイトウ,ジロウ |
出版者 |
雲母書房
|
出版年月 |
1998.6 |
ページ数 |
283p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-87672-064-9 |
分類記号 |
371.45
|
内容紹介 |
私たちは今、子どもの「無力」がもつ深い意味に心を開き、共同のパートナーとして子どもを捉え直すべきだ…。「子どものために」から「子どもと共に」へ。新しい子ども像を提示する論文集。 |
著者紹介 |
1939年埼玉県生まれ。法政大学文学部卒業。教育評論家。著書に「子どもたちの世紀末」「子どもの心探検隊」「気分は小学生」「いじめと中学生」「『少年ジャンプ』の時代」など。 |
件名1 |
児童
|
(他の紹介)内容紹介 |
近代的子ども観に基づく保護や教育は、今や子どもを抑圧する装置と化してしまった。私たちは今、子どもの「無力」がもつ深い意味に心を開き、共同のパートナーとして子どもを捉え直すべきだ―。新しい子ども像を提示する、著者久々の渾身の本格子ども論集。 |
(他の紹介)目次 |
序 「子ども」の消滅 1 文化の変容(子ども文化の昨日・今日 遊びとたのしみ 友だちづきあい ほか) 2 子どもの森(隠れ家の夢 水飲み場 ひとり遊び ほか) 3 夢の器(ファミコン時代の想像力 夢のゆくえ―漫画論1 「ちびまる子ちゃん」の社会学―漫画論2 ほか) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ