蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
楕円の江戸文化
|
著者名 |
中西 進/著
|
著者名ヨミ |
ナカニシ,ススム |
出版者 |
白水社
|
出版年月 |
2013.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 009009796 | 210.5/ナ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000478859 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
楕円の江戸文化 |
書名ヨミ |
ダエン ノ エド ブンカ |
著者名 |
中西 進/著
|
著者名ヨミ |
ナカニシ,ススム |
出版者 |
白水社
|
出版年月 |
2013.6 |
ページ数 |
232p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-560-08287-4 |
ISBN |
978-4-560-08287-4 |
分類記号 |
210.5
|
内容紹介 |
上方と江戸という2つの中心をもつ江戸時代を楕円の文化と捉え、カム運動のなかで江戸庶民がもたらした独特の「いろはかるた」と、教養に生きる思想家たちを描いた文化論。 |
著者紹介 |
東京大学大学院博士課修了。文学博士。大阪女子大学学長、京都市立芸術大学学長を歴任。「源氏物語と白楽天」で大佛次郎賞、「中西進の万葉みらい塾」で菊池寛賞など受賞。 |
件名1 |
日本-歴史-江戸時代
|
件名2 |
ことわざ-日本
|
件名3 |
カルタ
|
(他の紹介)内容紹介 |
本書では、誕生から現在までの鉄道の歴史を振り返りながら、その間に発達した車両や線路、駅、運用などの技術や工夫を紹介し、鉄道がどんな交通機関であるかを解説します。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 鉄道とはなにか 第2章 いろいろな鉄道車両 第3章 鉄道車両の構造 第4章 新幹線と高速鉄道 第5章 都市の鉄道と山岳の鉄道 第6章 線路の構造と種類 第7章 列車の運転と鉄道の運用 |
(他の紹介)著者紹介 |
川辺 謙一 鉄道技術ライター。1970年生まれ、三重県出身。東北大学工学部卒。東北大学大学院工学研究科修了。化学メーカーの工場・研究所勤務を経て独立。高度化した技術を一般向けに翻訳・解説している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ