検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

幕末の知られざる巨人江川英龍  勝海舟が絶賛し、福沢諭吉も憧れた   角川SSC新書 211

著者名 橋本 敬之/著
著者名ヨミ ハシモト,タカユキ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2014.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 東豊中207625534289.1/ハ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

東洋思想

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000546033
書誌種別 図書
書名 幕末の知られざる巨人江川英龍  勝海舟が絶賛し、福沢諭吉も憧れた   角川SSC新書 211
書名ヨミ バクマツ ノ シラレザル キョジン エガワ ヒデタツ(カドカワ エスエスシー シンショ)
副書名 勝海舟が絶賛し、福沢諭吉も憧れた
副書名ヨミ カツ カイシュウ ガ ゼッサン シ フクザワ ユキチ モ アコガレタ
著者名 橋本 敬之/著
著者名ヨミ ハシモト,タカユキ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2014.1
ページ数 255p
大きさ 18cm
ISBN 4-04-731631-7
ISBN 978-4-04-731631-7
分類記号 289.1
内容紹介 韮山反射炉やお台場を建設し、軍の携帯食に初めてパンを採用した、幕末・維新の偉人たちが評価してやまない俊英・江川英龍。11年に及ぶ江川文庫総合調査から見えてきた、新たな英龍像、幕末像を紹介する。
著者紹介 1952年生まれ。静岡大学人文学部卒。公益財団法人江川文庫嘱託として、資料管理にあたる。

(他の紹介)内容紹介 思想としての仏教、東アジアの今日を決定づけた儒教、さらに道教・ヒンドゥー教・神道、さまざまな民族宗教、そして民間習俗に至るまで、東洋は思想の宝庫といってもよい。その発生から教え、儀式内容などを探究する。
(他の紹介)目次 プロローグ 「東洋思想」とは何か―“自らの思想”づくりへの招待
第1章 仏教―死の超克の哲学と救済の信仰の狭間に揺れる世界宗教
第2章 儒教―宗教を内包した東洋的実践倫理思想
第3章 道教―民衆の希望と融合した“神仙思想”
第4章 神道―原始の闇の中に始まった“日本固有の思想”
第5章 民族宗教―多様な神々のもとにある“各民族の思想的源流”
第6章 民間習俗―さまざまな古代からの“厄除・願望成就の思想”
第7章 「東洋思想」がわかる小事典

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。