検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

戦後論存疑   レヴィジオン<再審> 第1輯

著者名 栗原 幸夫/編集
著者名ヨミ クリハラ,ユキオ
出版者 社会評論社
出版年月 1998.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑300218617304/セ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

304 304

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000569046
書誌種別 図書
書名 戦後論存疑   レヴィジオン<再審> 第1輯
書名ヨミ センゴロン ソンギ(レヴィジオン サイシン)
著者名 栗原 幸夫/編集
著者名ヨミ クリハラ,ユキオ
出版者 社会評論社
出版年月 1998.6
ページ数 250p
大きさ 21cm
ISBN 4-7845-0544-X
分類記号 304
内容紹介 阪神大震災とオウム事件ではじまった、戦後五十年以後のこの国の戦後。それでは「戦後」とはいったい何だったのか? 武藤一羊、鵜飼哲、崎山政毅らによる論集。
著者紹介 1927年東京都生まれ。文芸評論家。日本アジア・アフリカ作家会議などで活動。『aala』編集長を経て、『レヴィジオン<再審>』編集長。著書に「歴史の道標から」など。

(他の紹介)目次 戦後論存疑(戦後論存疑―併せて「再審」について
「ねじれ」を解く―戦後国家をどう超えるか ほか)
「戦後」への視点(歴史を書きかえるということ―竹内好を読み直すために
微かな、しかし大きな移動―『戦後日本の大衆文化史』(鶴見俊輔・著)をめぐって ほか)
展望(「総力戦体制」研究をめぐるいくつかの疑義―システム社会論の視座からの総力戦体制分析に関して
植民地は消え、そしてわれらは―川村湊『満州崩壊』をめぐって ほか)

書店リンク

  

内容細目

1 戦後論存疑   4-12
栗原 幸夫/著
2 「ねじれ」を解く   13-35
武藤 一羊/著
3 終わらぬ夜としての戦後   36-61
池田 浩士/著
4 <占領民主主義>の神話と現実   62-88
天野 恵一/著
5 鮎川信夫と二つの途絶   89-109
細見 和之/著
6 『近代文学』という不自由な「私」   110-158
長原 豊/著
7 歴史を書きかえるということ   159-163
鵜飼 哲/著
8 微かな、しかし大きな移動   164-170
平井 玄/著
9 無力さ、ということ   171-177
雑賀 恵子/著
10 カナファーニーと「われわれ」   178-183
岡 真理/著
11 民族・植民地問題への覚醒   184-189
太田 昌国/著
12 「総力戦体制」研究をめぐるいくつかの疑義   190-198
崎山 政毅/著
13 植民地は消え、そしてわれらは   199-211
野崎 六助/著
14 自律の実践的根拠   212-218
小倉 利丸/著
15 金石範のマジック・リアリズム   219-249
野崎 六助/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。