蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
茶の湯の歴史 角川選書 455
|
著者名 |
神津 朝夫/著
|
著者名ヨミ |
コウズ,アサオ |
出版者 |
角川学芸出版
|
出版年月 |
2009.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 206943219 | 791.2/コ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000100641 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
茶の湯の歴史 角川選書 455 |
書名ヨミ |
チャノユ ノ レキシ(カドカワ センショ) |
著者名 |
神津 朝夫/著
|
著者名ヨミ |
コウズ,アサオ |
出版者 |
角川学芸出版
|
出版年月 |
2009.11 |
ページ数 |
286p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-04-703455-6 |
ISBN |
978-4-04-703455-6 |
分類記号 |
791.2
|
内容紹介 |
点前・作法の視点からの新しい茶道史。闘茶、一服一銭の茶屋、草庵の茶、侘数寄の茶、家元制の一子相伝など、「わび茶」の成立と発展の歴史を紐解くことで、茶の湯の具体的な変遷を明らかにする。 |
著者紹介 |
1953年東京生まれ。帝塚山大学大学院修了。博士(学術)。専攻は日本文化史・茶道史。著述業、帝塚山大学非常勤講師。著書に「千利休の「わび」とはなにか」など。 |
件名1 |
茶道-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
大和の自然に回帰し、社寺と仏像の美を再発見して流麗な歌をうたい、独自の世界を築き上げた秋艸道人の文学世界!人間・会津八一の青年時代から終焉まで。 |
(他の紹介)目次 |
会津八一・青年の日 会津八一の画技 歌集と随筆について 書蹟小考 会津八一案内 会津八一随想 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ