検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

太閤秀吉の秘仏伝説  京都・高台寺の謎を解く  

著者名 津田 三郎/著
著者名ヨミ ツダ,サブロウ
出版者 洋泉社
出版年月 1998.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑300261401188.8/ツ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000568006
書誌種別 図書
書名 太閤秀吉の秘仏伝説  京都・高台寺の謎を解く  
書名ヨミ タイコウ ヒデヨシ ノ ヒブツ デンセツ
副書名 京都・高台寺の謎を解く
副書名ヨミ キョウト コウダイジ ノ ナゾ オ トク
著者名 津田 三郎/著
著者名ヨミ ツダ,サブロウ
出版者 洋泉社
出版年月 1998.6
ページ数 222p
大きさ 19cm
ISBN 4-89691-320-5
分類記号 188.85
内容紹介 京都名所の人気スポット、北政所ねねが創建した東山の名刹・高台寺には秀吉の「秘仏」が寺の奥深くに眠り続けていた。「守り本尊」発見のプロセスを同寺の「開帳」の歴史と門外不出の史料と共に明らかにする。
著者紹介 1933年東京都生まれ。中央大学経済学部卒業。新聞記者、雑誌編集記者を経て作家活動に入る。著書に「秀吉英雄伝説の謎」「考証切支丹が来た島」などがある。
件名1 高台寺
件名2 開帳

(他の紹介)内容紹介 天下人・秀吉が戦場で肌身離さず持ち歩いていた「守り本尊」があった。京都名所の人気スポット、北政所ねねが創建した東山の名刹・高台寺には、秀吉の「秘仏」が寺の奥深くに眠り続けていた。「守り本尊」発見のプロセスを、同寺の「開帳」の歴史と“門外不出”の史料とともに明らかにする歴史ノンフィクション。
(他の紹介)目次 プロローグ 豊臣家の遺構・高台寺
第1章 出家と創建―17世紀初頭
第2章 死と継承―17世紀初期〜中期
第3章 「開帳」模索―17世紀中期〜18世紀初頭
第4章 秀吉「開帳」―18世紀初頭〜中期
第5章 大坂「出開帳」―18世紀中期
第6章 爛熟の高台寺―18世紀中期〜後期
第7章 “火魔”が襲う―18世紀末期
第8章 「秘仏」受難―18世紀最末期〜19世紀初期
第9章 菩薩VS大黒天―19世紀初頭〜中期
エピローグ 幕末・維新期“受難の時代”からの復活

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。