蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
絵でわかる物理学の歴史 絵でわかるシリーズ
|
著者名 |
並木 雅俊/著
|
著者名ヨミ |
ナミキ,マサトシ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2020.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 209985027 | 420.2/ナ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000663668 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
絵でわかる物理学の歴史 絵でわかるシリーズ |
書名ヨミ |
エ デ ワカル ブツリガク ノ レキシ(エ デ ワカル シリーズ) |
著者名 |
並木 雅俊/著
|
著者名ヨミ |
ナミキ,マサトシ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2020.9 |
ページ数 |
8,182p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-06-520889-2 |
ISBN |
978-4-06-520889-2 |
分類記号 |
420.2
|
内容紹介 |
物理学はいかにつくられたか? 物理学創造の歴史的道筋を示すことで、古代ギリシア思想から量子論までをわかりやすく解説する。物理学者を生き生きと描いた、数式なしの物理学入門。 |
著者紹介 |
高千穂大学人間科学部教授。物理オリンピック日本委員会理事。著書に「物理学者小伝」ほか。 |
件名1 |
物理学-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
「記号学」は、ソシュールのもとで生まれたと言われる。それは、「恣意的に決定された価値をとりあつかう科学」であり、言語学よりはさらに広範な、人間の用いる記号体系の総体を研究することを任務とする、いわば新しい人間科学、文化学への道を示唆するものである。記号学を代表する学者としては、ロラン・バルトとともにプリエートの名を挙げねばなるまい。本書は、その基本的な原理と検証の見事な結実である。 |
(他の紹介)目次 |
序論 人間と信号 第1部 機能(記号行為 指示のメカニズム 記号表現クラス、記号内容クラス、統合記号、コード 記号行為の成功と失敗 関与的特徴 記号内容クラス群および記号表現クラス群のあいだに見られる論理的関係) 第2部 経済性(コストに関する経済性 量に関する経済性) 第3部 記号の系統学 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ