検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

貨幣の誕生  皇朝銭の博物誌   朝日選書 591

著者名 三上 隆三/著
著者名ヨミ ミカミ,リュウゾウ
出版者 朝日新聞社
出版年月 1998.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑401476775337.2/ミ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

337.21 337.21
貨幣-日本 日本-歴史-古代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000557949
書誌種別 図書
書名 貨幣の誕生  皇朝銭の博物誌   朝日選書 591
書名ヨミ カヘイ ノ タンジョウ(アサヒ センショ)
副書名 皇朝銭の博物誌
副書名ヨミ コウチョウセン ノ ハクブツシ
著者名 三上 隆三/著
著者名ヨミ ミカミ,リュウゾウ
出版者 朝日新聞社
出版年月 1998.1
ページ数 270p
大きさ 19cm
ISBN 4-02-259691-0
分類記号 337.21
内容紹介 奈良期から平安中期にかけて鋳造・発行された15種に及ぶ皇朝銭を、世界を視野に置きつつ社会的に考察。まじないの道具・縁起物として珍重された古代貨幣と社会・流通・古代人とのかかわりを探る。
著者紹介 1926年京都府生まれ。東京商科大学卒業。和歌山大学名誉教授。経済学博士。著書に「ケインズ経済学の構造」「近代利子論の成立」「江戸の貨幣物語」ほか。
件名1 貨幣-日本
件名2 日本-歴史-古代

(他の紹介)内容紹介 日本人にとって、貨幣とは何だったのか。貨幣経済の展開以前の社会にあって当時の先端技術を駆使した美しい金属の板は、通貨としてではなくまじないの道具・縁起物として珍重された。
(他の紹介)目次 1 東の貨幣、西の貨幣(貨幣はなぜ、金属製なのか
西欧型貨幣
東洋型貨幣 ほか)
2 皇朝十二銭(謎の多い貨幣―和同開珎
和同開珎をめぐる国際情勢
貨幣の経済的用法 ほか)
3 古代人と貨幣―貨幣の古代的機能と用法(銅貨の場合
銀貨鋳造の顛末
開基勝宝の復活 ほか)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。