蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ベンヤミン解読
|
著者名 |
道籏 泰三/著
|
著者名ヨミ |
ミチハタ,タイゾウ |
出版者 |
白水社
|
出版年月 |
1997.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 500428586 | 940.2/ベ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000556069 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ベンヤミン解読 |
書名ヨミ |
ベンヤミン カイドク |
著者名 |
道籏 泰三/著
|
著者名ヨミ |
ミチハタ,タイゾウ |
出版者 |
白水社
|
出版年月 |
1997.12 |
ページ数 |
246p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-560-01999-1 |
分類記号 |
940.278
|
内容紹介 |
歴史、言語、芸術論など多岐にわたるベンヤミンの特異な思考の核を、太宰やカフカの作品を手がかりに探る書き下ろし論考。ベンヤミンが破壊の果てに見ていたものは何か。 |
著者紹介 |
1949年大阪府生まれ。京都大学大学院修士課程修了。ドイツ文学専攻。現在、京都大学総合人間学部助教授。訳書に「来たるべき哲学のプログラム」「アレゴリーとしての文学」などがある。 |
(他の紹介)内容紹介 |
廃墟からの構築としてのアレゴリー。『ドイツ悲劇の根源』から『パサージュ論』までを通して言語哲学、歴史哲学、複製芸術論、商品フェティシズム論など多岐にわたるベンヤミンの思考の核を浮かび上がらせる、刺激的かつ本格的な論考。「いま」と衝撃的にショートさせる、アクチュアルなベンヤミン論。 |
(他の紹介)目次 |
序にかえて 出発としてのトカトントン 1章 救済の遠近法―コードなき暗号解読 2章 髑髏のにたにた笑い―廃墟からの構築としてのアレゴリー 3章 モザイクと「根源」―「自然史」としての言語と歴史 4章 屑拾いの朝―希望としての「原史」 5章 万華鏡の破砕―永却回帰と「弁証法的イメージ」 6章 亡霊としてのフラヌール―商品アレゴリーの逆転 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ