蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
精神疾患とパーソナリティ ちくま学芸文庫
|
著者名 |
ミシェル・フーコー/著
|
著者名ヨミ |
ミシェル フーコー |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
1997.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 500084850 | 493.7/フ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000555464 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
精神疾患とパーソナリティ ちくま学芸文庫 |
書名ヨミ |
セイシン シッカン ト パーソナリティ(チクマ ガクゲイ ブンコ) |
著者名 |
ミシェル・フーコー/著
中山 元/訳
|
著者名ヨミ |
ミシェル フーコー ナカヤマ,ゲン |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
1997.12 |
ページ数 |
262p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-480-08394-4 |
分類記号 |
493.71
|
件名1 |
精神病理学
|
(他の紹介)内容紹介 |
精神の医学と身体の医学とは、いかなる関係をとり結ぶべきなのか?精神医学の分野で思想的第一歩を踏み出したフーコーは、この基本的問いを発することから始めている。精神の病理学を疑似科学的な身体の病理学から解放し、患者の“主観性”に彩られた病的宇宙の意味づけを行わねばならない。そして、現存在分析を媒介としつつ、世界における人間の実存そのものを問題にしようとする。しかし、人間を疎外する社会のなかに「精神疾患の患者」を作り出す歴史的条件が備わっているならば、そもそも異常性とは社会と文化に依存することになるのではないか。のちの『狂気の歴史』(1961年)の思索への大転回を内包した幻の処女作(1954年)。 |
(他の紹介)目次 |
精神の医学と身体の医学 第1部 病の心理学的な次元(病と発達 病と個人史 病と実存) 第2部 病の条件(精神の病の歴史的な意味 葛藤の心理学) |
(他の紹介)著者紹介 |
フーコー,ミシェル 1926‐84年。フランスの哲学者。エコール・ノルマル・シュペリウールで哲学を学び、その後、精神医学の研究などに従事、『狂気の歴史』『臨床医学の誕生』を世に問う。続いて刊行した『言葉と物』『知の考古学』は1960年代における「構造主義」的思索の潮流のなかで、一種のブームを巻き起こした(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中山 元 1949年生まれ。思想家・翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ