蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
『宇治拾遺物語』の中の昔話 新典社新書 39
|
著者名 |
廣田 收/著
|
著者名ヨミ |
ヒロタ,オサム |
出版者 |
新典社
|
出版年月 |
2009.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
蛍池 | 702282914 | 913.4/ヒ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000085025 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
『宇治拾遺物語』の中の昔話 新典社新書 39 |
書名ヨミ |
ウジ シュウイ モノガタリ ノ ナカ ノ ムカシバナシ(シンテンシャ シンショ) |
著者名 |
廣田 收/著
|
著者名ヨミ |
ヒロタ,オサム |
出版者 |
新典社
|
出版年月 |
2009.9 |
ページ数 |
158p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-7879-6139-6 |
ISBN |
978-4-7879-6139-6 |
分類記号 |
913.47
|
内容紹介 |
鎌倉時代初期に成立した説話文学「宇治拾遺物語」には、近代まで語りつがれた「昔話」とよく似た話がある。共通する「話型」を軸に東アジアやヨーロッパにまで視界を広げ、口承の昔話と説話文学のそれぞれの特質に迫る。 |
著者紹介 |
1949年大阪府生まれ。同志社大学大学院文学研究科国文学専攻修士課程修了。同大学文学部教授。博士(国文学)。著書に「『源氏物語』系譜と構造」「『宇治拾遺物語』表現の研究」など。 |
件名1 |
宇治拾遺物語
|
(他の紹介)内容紹介 |
「温故知新」という言葉がある。何千年来の中国人の知恵、日本人の精神を支配してきた思想、それらをもう一度振り返ってみると新たな発見があるのではないか。そう思った著者は「論語」に始まり「荘子」「韓非子」と読み直してみた。予想にたがわず、中国の古典は現代に通じる新鮮な内容に満ちていたのである。本書は、人間臭あふれる解釈で蘇らせた中国古典のユニークな案内書。 |
(他の紹介)目次 |
私の論語(聖人の座 徳と背徳 売らんかな ほか) 私の荘子(ロマンチシストの誕生 常識を嗤う 一元論 ほか) 私の韓非子(ドモリの哲学 人間は悪党なり 利益社会観 ほか) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ