蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
お灸ばなしあれこれ 日本文化史探訪
|
著者名 |
福西 佐元/著
|
著者名ヨミ |
フクニシ,スケハル |
出版者 |
冬青社
|
出版年月 |
2000.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 204567234 | 492.7/フ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000121649 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
お灸ばなしあれこれ 日本文化史探訪 |
書名ヨミ |
オキュウバナシ アレコレ |
副書名 |
日本文化史探訪 |
副書名ヨミ |
ニホン ブンカシ タンボウ |
著者名 |
福西 佐元/著
|
著者名ヨミ |
フクニシ,スケハル |
出版者 |
冬青社
|
出版年月 |
2000.9 |
ページ数 |
215p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-924725-61-7 |
分類記号 |
492.75
|
内容紹介 |
鍼灸院の院長が、古典の中に見たお灸の世界。徳川家康のお灸嫌い、松尾芭蕉がすえた足のお灸など、お灸は日本人の文化を知る上で、なくてはならないものだった! 日本の歴史はお灸の歴史。 |
著者紹介 |
大阪府生まれ。大阪府立大学経済学部卒業。税理士。灸治療を受けたことをきっかけに鍼灸師及び柔道整復師国家資格取得。素人向け「お灸・指圧教室」を主宰。著書に「ツボ鉛筆指圧療法」など。 |
件名1 |
針灸-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
初公開。今世紀最後の歴史的発見。西チベットの標高4000メートルの乾燥した高原で見つかった大山塊。敦煌をしのぐ極彩色の壁画をもつこの石窟遺跡は、いったい何を意味するのか。 |
(他の紹介)目次 |
カラー図版(ピヤンとトンガの石窟群 主な石窟の内部 曼荼羅 釈迦・仏伝 千仏 菩薩 女尊 忿怒尊 祖師・雑尊 故事・説話 装飾モチーフ) ピヤン・トンガ石窟群の仏教美術遺跡調査記 西チベットの仏教と美術 ピヤン・トンガ遺跡と敦煌の石窟寺院 インドの密教美術とピヤン・トンガ遺跡 尊容と教理の間 瞑想の青、胎生の赤 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ