蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
芭蕉の人情句 付句の世界 角川選書 433
|
著者名 |
宮脇 真彦/著
|
著者名ヨミ |
ミヤワキ,マサヒコ |
出版者 |
角川学芸出版
|
出版年月 |
2008.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 006152391 | 911.3/マ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000801196 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
芭蕉の人情句 付句の世界 角川選書 433 |
書名ヨミ |
バショウ ノ ニンジョウク(カドカワ センショ) |
副書名 |
付句の世界 |
副書名ヨミ |
ツケク ノ セカイ |
著者名 |
宮脇 真彦/著
|
著者名ヨミ |
ミヤワキ,マサヒコ |
出版者 |
角川学芸出版
|
出版年月 |
2008.11 |
ページ数 |
246p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-04-703433-4 |
ISBN |
978-4-04-703433-4 |
分類記号 |
911.32
|
内容紹介 |
優れた叙景句が多く、自然詩人として知られる芭蕉には、また一方、連句の人情句という、人間を犀利に見つめ、多彩な人々の姿をリアルに捉える世界があった。人情句を通して語る、芭蕉のもうひとつの詩世界。 |
著者紹介 |
1958年長野県生まれ。成城大学大学院文学研究科満期退学。早稲田大学教育・総合科学学術院(教育学部)教授。第5回柿衞賞受賞。「芭蕉の方法」で第1回角川財団学芸賞奨励賞受賞。 |
件名1 |
連句
|
(他の紹介)内容紹介 |
元禄十五年十二月、江戸中を震撼させた四十七士の討入りは、はたして十四日に挙行されたのか―。この赤穂事件を、世間はどのように受け止めていたか。今なお、人びとの心に残る敵討ちの史劇を、古川柳を通して描き上げた「忠臣蔵」。芭蕉も、蕪村も舌を巻く、人生の機微、処世のいろはを見出した、俳諧「武玉川」。いつの時代にも変らない人の世の心の在りようや、暮らしぶりを、洒脱な筆にとらえて、描き上げた妙趣あふれる江戸随想。 |
(他の紹介)目次 |
忠臣蔵―川柳伝 武玉川―誹諧抄 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ