検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

老いてなお我が家で暮らす  ホームヘルパー最新事情  

著者名 沖藤 典子/著
著者名ヨミ オキフジ,ノリコ
出版者 新潮社
出版年月 1994.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑002514131369.2/オ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

沖藤 典子
Heidegger,Martin Sartre,Jean Paul 詩

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000472516
書誌種別 図書
書名 老いてなお我が家で暮らす  ホームヘルパー最新事情  
書名ヨミ オイテ ナオ ワガヤ デ クラス
副書名 ホームヘルパー最新事情
副書名ヨミ ホーム ヘルパー サイシン ジジョウ
著者名 沖藤 典子/著
著者名ヨミ オキフジ,ノリコ
出版者 新潮社
出版年月 1994.8
ページ数 264,11p
大きさ 20cm
ISBN 4-10-331005-7
分類記号 369.261
内容紹介 年をとっても自分らしく暮らしたい。一人暮らしや家族を助ける福祉・ホームヘルプ制度とその仕事、利用についての実際をレポート。高齢社会の老いの生活を支える在宅福祉の必要性と可能性を考える。
著者紹介 1938年北海道生まれ、北海道大学文学部卒業。ノンフィクション作家。著書に「女が職場を去る日」「働きながら親を看る」「老いの自立と幸せ」など。
件名1 高齢者福祉
件名2 ホーム・ヘルパー

(他の紹介)内容紹介 ハイデガーはヘルダーリンを論じ続け、サルトルはマラルメの生き方にアンガージュマン〔参加〕の理想の姿を見た。二十世紀を代表する二人の哲学者は、なぜ詩人に深い関心をもったのか。「詩人であること」が、すなわち「人間であること」だという考え方は、何を意味しているのか。実存の哲学の本質を「無の哲学」ととらえる視点から、ハイデガーとサルトルの詩人論を読み解き、近代知識人の陥った問題点を指摘しつつ、私たちが詩的に生きるためのヒントを提示する。
(他の紹介)目次 はじめに なぜ〈詩人〉が問題なのか
1 無の国―ハイデガーとサルトルの哲学
2 サルトルと詩
3 詩の次元
4 ジュネとブルトン
5 時代状況―実存の哲学が生まれた背景
6 アンガージュマン
7 普遍の体現―サルトルの知識人論
8 詩人であること
9 ハイデガーの詩論
10 故国―ハイデガーと詩人の魂
おわりに 詩的に生きるために

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。