検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

魅惑の仏像 16 

著者名 小川 光三/写真
著者名ヨミ オガワ,コウゾウ
出版者 毎日新聞社
出版年月 1987.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里600295992718/オ/16一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

718 718
日本-歴史-江戸時代 資源再利用

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000331840
書誌種別 図書
書名 魅惑の仏像 16 
書名ヨミ ミワク ノ ブツゾウ
多巻書名 風神・雷神
著者名 小川 光三/写真
著者名ヨミ オガワ,コウゾウ
出版者 毎日新聞社
出版年月 1987.8
ページ数 63p
大きさ 31cm
ISBN 4-620-60226-4
分類記号 718
件名1 仏像

(他の紹介)内容紹介 人口百万を数え、近世では世界最大の都市といえる江戸。膨大な日常消費は草の根レベルの活発なリサイクルで支えられていた。藁、竹、灰、みな太陽エネルギーの有効利用でよみがえる。現代では忘れられ、失われてしまった江戸庶民の合理的でムダのない暮らしの知恵を描いた「大江戸事情」シリーズ第四作。
(他の紹介)目次 まわる
照明は去年の太陽だった
稲藁が国を支えた
竹は万能の素材だった
着物は畑でできた
食べものは肥料の原料だった
家庭の竈は化学工場だった
木を切って森林ができた
人を運ぶ車はなかった
木を守って魚を求めた〔ほか〕

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。