蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 203887393 | 523.5/ニ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Wright,Frank Lloyd 日本美術 日本建築
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000549185 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
フランク・ロイド・ライトと日本文化 |
書名ヨミ |
フランク ロイド ライト ト ニホン ブンカ |
著者名 |
ケヴィン・ニュート/著
大木 順子/訳
|
著者名ヨミ |
ケヴィン ニュート オオキ,ヨリコ |
出版者 |
鹿島出版会
|
出版年月 |
1997.9 |
ページ数 |
251p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-306-04354-1 |
分類記号 |
523.53
|
内容紹介 |
ライトのいう「有機的」デザイン原理の観点から、ライトがいかに日本の伝統美術や建築を理解していたのかを論じ、彼の作品における日本からの影響について様々な角度から総合的に検証していく。 |
件名1 |
日本美術
|
件名2 |
日本建築
|
(他の紹介)内容紹介 |
フランク・ロイド・ライトが日本の伝統的絵画美術を愛好していたことは広く知られているが、同時に、彼は日本美術や建築からの直接的影響は強く否定していた。本書では、日本の哲学的部分だけではなく、美術や建築のある特定の意匠が実際ライトの初期の作品に大きな影響を与えていた事実を検討する。ライトのいう「有機的」デザイン原理の観点から、ライトがいかに日本の伝統美術や建築を理解していたかについて論じる。そして、それぞれ独立した形態やアイデアがひとつの新しい創造的な統合体にまとめられていった過程を示すことによって、ライトの芸術的な独創性について明らかにする。アメリカ建築家協会(AIA)の1994年ARCHITECTURE BOOK AWARD受賞。 |
(他の紹介)目次 |
序章 ライトの作品と日本の伝統美術・建築の関連性 第1章 「ジャパニズム」とボストンの東洋研究家たち 第2章 「日本住宅とその環境」―日本住宅の解析 第3章 鳳凰殿―南シカゴにおける寺院建築と住宅建築の融合 第4章 フェノロサと日本美術の「有機的」性質 第5章 「コンポジション」―美的な線による、構成としての絵画・平面図・パターン 第6章 浮世絵と、自然・人工・社会的形態の抽象化 第7章 岡倉と東洋の社会的・美的理念 第8章 日本訪問―江戸が得たものと与えたもの 第9章 発想源としての日本―日本建築との類似点 第10章 確証としての日本―日本文化にみた普遍原理 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ