蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ガラスと文化 その東西交流 NHKライブラリー 59
|
著者名 |
由水 常雄/著
|
著者名ヨミ |
ヨシミズ,ツネオ |
出版者 |
日本放送出版協会
|
出版年月 |
1997.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 300157849 | 751.5/ヨ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000548864 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ガラスと文化 その東西交流 NHKライブラリー 59 |
書名ヨミ |
ガラス ト ブンカ(エヌエイチケー ライブラリー) |
副書名 |
その東西交流 |
副書名ヨミ |
ソノ トウザイ コウリュウ |
著者名 |
由水 常雄/著
|
著者名ヨミ |
ヨシミズ,ツネオ |
出版者 |
日本放送出版協会
|
出版年月 |
1997.9 |
ページ数 |
280p 図版16p |
大きさ |
16cm |
ISBN |
4-14-084059-5 |
分類記号 |
751.5
|
内容紹介 |
正倉院、ローマン、イスラム、ベネチアンなど、古今東西のガラスの背負った情報を読みとっていくと、通説とは違った文化の交流が見えてくる。世界の名品を紹介しつつ東西文化の交渉史に新しい光を当てる。 |
著者紹介 |
1936年徳島県生まれ。早稲田大学、多摩美術大学等の講師を務める。個展等を開催する傍ら「東京ガラス工芸研究所」開設。「世界ガラス美術全集」「正倉院の謎」他多数の著書がある。 |
件名1 |
ガラス工芸-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
正倉院ガラス、ローマン・グラス、イスラム・グラス、ヴェネチアン・グラスなど、古今東西のガラスが背負った情報を丹念に読み取っていくと、通説とは違った文化の交流が見えてくる。世界の名品の数々を紹介しながら、その製作方法・年代などを手掛かりに、東西文化の交渉史に新しいスポットライトを当てる。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 ガラスの交流―正倉院ガラスの由来 第2章 ガラスの起源と伝播―メソポタミアとエジプト 第3章 トンボ玉と青銅器 第4章 ローマン・グラス―ガラスの生産革命 第5章 新羅の謎―ローマン・グラスが背負った文化 第6章 日本の中のローマとササン 第7章 イスラムの華―芸術と先端技術 第8章 ヴェネチアン・グラス 第9章 乾隆ガラス―清朝とヨーロッパの交流 第10章 ドイツ、ボヘミアとイギリスのガラス 第11章 アール・ヌーヴォーと日本 第12章 江戸時代のガラス・薩摩切子秘話 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ