蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
悲劇の発生論
|
著者名 |
北山 修/著
|
著者名ヨミ |
キタヤマ,オサム |
出版者 |
金剛出版
|
出版年月 |
1997.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 003192606 | 146.1/キ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000545166 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
悲劇の発生論 |
書名ヨミ |
ヒゲキ ノ ハッセイロン |
著者名 |
北山 修/著
|
著者名ヨミ |
キタヤマ,オサム |
出版者 |
金剛出版
|
出版年月 |
1997.6 |
ページ数 |
244p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-7724-0550-X |
分類記号 |
146.1
|
内容紹介 |
日本の民俗的悲劇を精神分析の発達に関係づけ、精神科日常臨床へ導く試み。今回追加された「ともに眺めること」「浮かんで消える」では急激な幻滅の「悲劇」に対して「はかなさ」の体得という成熟要素を対置している。 |
件名1 |
精神分析
|
件名2 |
神話-日本
|
件名3 |
民話-日本
|
(他の紹介)内容紹介 |
日本神話と昔話を素材とした精神科日常臨床への導入の試みは本書初版(1982年)を嚆矢とする。その後の改訂増補を経て(1988年)、このたび新たな論考を追加した増補決定版ともいえる本書が刊行されることになった。今回多数の写真入りで追加された「『ともに眺めること』と『浮かんで消える!』」では神話や昔話という「語られた過去」に浮世絵の「描かれた過去」を加えることで、急激な幻滅の「悲劇」に対して、「はかなさ」の体得という成熟要素を対置し、より立体的な描写を行っている。 |
(他の紹介)目次 |
1 悲劇の構造(言葉と禁句 神話 昔話における同化と異化 恥と受けとり方 とり殺される体験 浦島の幻滅 異類との約束 「母の国」から「この国」へ) 2 傷つきやすい母親たち(同性愛的な強迫観念をもった女性症例 日本の悲劇的民話における前エディプス的「タブー」 「ともに眺めること」と「浮かんで消える」) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ