蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 200829141 | 702/タ/2 | 一般図書 | 参考室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000302863 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
インド美術 2 |
書名ヨミ |
インド ビジュツ |
著者名 |
高田 修/著
上野 照夫/著
|
著者名ヨミ |
タカタ,オサム ウエノ,テルオ |
出版者 |
日本経済新聞社
|
出版年月 |
1965 |
ページ数 |
1冊 |
大きさ |
33cm |
分類記号 |
702.25
|
件名1 |
インド美術
|
(他の紹介)内容紹介 |
戦禍の残る第一次大戦後のヨーロッパでは、荒廃と廃墟の中から、新しい価値観、世界観が生まれ、とりわけパリを中心に本格的な消費社会、大衆社会の到来とともに、あらゆる文化―文学、演劇、美術、音楽、映画からファッションにいたる様々の文化が、絢爛と花開いていった。この本は、1920年代のパリを舞台に、20世紀文化の原点ともいうべきそれらの文芸と、それを創る人々が織りなす華やかなドラマの現場へと案内する。 |
(他の紹介)目次 |
プロローグ ベル・エポックから戦後へ 第1章 1920年代文化の共通特徴 第2章 シュルレアリスムとアヴァン=ギャルド映画 第3章 「NRF」をめぐって 第4章 前衛劇とその周辺 第5章 コクトー―時代の顔 第6章 エコール・ド・パリ、モンパルナス、パリのアメリカ人 第7章 アール・デコ、シャネル、ブルックス エピローグ 30年代から今日へ |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ