蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
複眼のモスクワ日記 オリンピック村団地の一年
|
著者名 |
川崎 浹/著
|
著者名ヨミ |
カワサキ,トオル |
出版者 |
中央公論社
|
出版年月 |
1987.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 600180152 | 302.3/カ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000326736 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
複眼のモスクワ日記 オリンピック村団地の一年 |
書名ヨミ |
フクガン ノ モスクワ ニッキ |
副書名 |
オリンピック村団地の一年 |
副書名ヨミ |
オリンピックムラ ダンチ ノ イチネン |
著者名 |
川崎 浹/著
|
著者名ヨミ |
カワサキ,トオル |
出版者 |
中央公論社
|
出版年月 |
1987.3 |
ページ数 |
594p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-12-001566-1 |
分類記号 |
302.38
|
件名1 |
ソビエト連邦
|
(他の紹介)内容紹介 |
戦後50年、外国人によって書かれた代表的日本論の変容をたどりながら、日本が世界に誇りうるものを探る。 |
(他の紹介)目次 |
1 外国人による戦後日本論の概観 2 混乱から復興まで―弱小論と悲観論 3 復興から経済成長へ―「再認識」と「驚異」論の登場 4 日本の挑戦―「礼賛」論から「危惧」論へ 5 石油危機の克服から高度産業国家へ―「ひよわな花」論から「ナンバーワン」論へ 6 深化する日本論―アジアからの異論 7 日本見直し論の台頭―「異質な日本」への警鐘 8 バブルの崩壊と日本沈没論―甦るジパング? 9 日本の自画像のための素描―むすびにかえて |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ