蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本語のルーツをさぐったら… 日本語の起源 ことばの探検 2
|
著者名 |
あべ せいや/著
|
著者名ヨミ |
アベ,セイヤ |
出版者 |
アリス館
|
出版年月 |
1997.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 003162211 | 810/ア/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000537230 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本語のルーツをさぐったら… 日本語の起源 ことばの探検 2 |
書名ヨミ |
ニホンゴ ノ ルーツ オ サグッタラ(コトバ ノ タンケン) |
副書名 |
日本語の起源 |
副書名ヨミ |
ニホンゴ ノ キゲン |
著者名 |
あべ せいや/著
|
著者名ヨミ |
アベ,セイヤ |
出版者 |
アリス館
|
出版年月 |
1997.4 |
ページ数 |
142p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-7520-0064-4 |
分類記号 |
810.2
|
内容紹介 |
日本語はどこで生まれたのだろうか? どこか外国で生まれたのだろうか? 発音の仕方や言語の構造などを調べてみよう。日本語のルーツを探りながら、日本語と日本文化について考える。 |
著者紹介 |
1958年宮城県仙台市生まれ。東北大学大学院博士課程修了。現在、フェリス女学院大学文学部教授。著書に「概説日本語の歴史」など。 |
件名1 |
日本語-歴史
|
(他の紹介)目次 |
第1章 ことばくらべの方法(日本語はどの言語と似ている? 「基礎語彙」をくらべてみよう ほか) 第2章 日本語のルーツは中国語か?(ウマ(馬)は中国語だった!? ことばは大陸文化とともに輸入された ほか) 第3章 日本語はウラル・アルタイ語に似ている!(古い日本語にはどんな特徴がある? 日本語は母音で終わる? ほか) 第4章 日本語は南からやってきた!?(日本語はオーストロネシア語と似ている? 手や目を表すことばは南からやってきた? ほか) 第5章 日本人はどこからきたか―日本人のルーツ(日本人はモンゴロイド(黄色人種)の仲間だ 寒さに適した新モンゴロイドのからだの特徴って? ほか) 第6章 古い日本語からわかる日本語のルーツ(方言を調べてみよう 昔の日本語にも地域差があった! ほか) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ