蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
真字正法眼蔵提唱 中巻 1
|
著者名 |
西嶋 和夫/著
|
著者名ヨミ |
ニシジマ,カズオ |
出版者 |
金沢文庫
|
出版年月 |
1991.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 001970128 | 188.8/ニ/2-1 | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
韓国-対外関係-日本 台湾-対外関係-日本
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000404959 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
真字正法眼蔵提唱 中巻 1 |
書名ヨミ |
シンジ ショウボウゲンゾウ テイショウ |
著者名 |
西嶋 和夫/著
|
著者名ヨミ |
ニシジマ,カズオ |
出版者 |
金沢文庫
|
出版年月 |
1991.6 |
ページ数 |
333p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-87339-046-X |
分類記号 |
188.84
|
内容紹介 |
「正法眼蔵」の基礎となった著作で、道元が仏教思想の究明に役立つと考えられた公案の集大成。従来不可解とされて来た公案と呼ばれる仏教哲学に関する例話に対して、全く新しい立場から納得のゆく解釈が行われている。 |
件名1 |
正法眼蔵
|
(他の紹介)目次 |
第1章 総督府物語―植民地支配の相違 第2章 李登輝と金泳三―指導者らの日本意識 第3章 反日教育―国家百年の大計はどう浸透したか 第4章 反日報道―「第4の権力」マスコミの力は 第5章 日本文化の受容―大衆文化の位相 第6章 はざまで暮らした日本人―ある大学教授の半生 第7章 日韓人脈の変遷―ねじれ現象の影響 第8章 次世代は彼らに―ハングル世代と新世代 第9章 戦後補償問題―アジアにおける日本の責任 第10章 日韓台新時代―本音と本音の関係へ |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ