蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
講座差別の社会学 4
|
著者名 |
栗原 彬/編
|
著者名ヨミ |
クリハラ,アキラ |
出版者 |
弘文堂
|
出版年月 |
1997.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 003161486 | 361.8/コ/4 | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000536443 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
講座差別の社会学 4 |
書名ヨミ |
コウザ サベツ ノ シャカイガク |
多巻書名 |
共生の方へ |
著者名 |
栗原 彬/編
|
著者名ヨミ |
クリハラ,アキラ |
出版者 |
弘文堂
|
出版年月 |
1997.3 |
ページ数 |
349p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-335-50154-4 |
分類記号 |
361.8
|
内容紹介 |
変容の次元に差異はあるが、世界は構造的な変容を共時的、連動的に経験しつつある。では、どこからどこへ。差別と共生という視角から現代社会の読解に立ち向かう一連の講座の完結篇。 |
著者紹介 |
1936年生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程修了。現在、立教大学法学部教授。専攻は政治社会学。著書に「歴史とアイデンティティ」「やさしさのゆくえ=現代青年論」他がある。 |
件名1 |
社会的差別
|
(他の紹介)内容紹介 |
本書は、差別と共生という視角から現代社会の読解という課題に立ち向う。 |
(他の紹介)目次 |
共生ということ 差異の銀河へ 「共生」の事実と規範 差別のダブルバインドを解く 言語・差異・接触 サブカルチャーと差異をめぐる政治 相生としてのデザイン 半歩踏み出す身振りの技化 終わった後に始まること 「日本国家」への視座 「たのしい記号」からの眺め〔ほか〕 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 共生ということ
11-27
-
栗原 彬/著
-
2 差異の銀河へ
28-32
-
見田 宗介/著
-
3 「共生」の事実と規範
33-54
-
川本 隆史/著
-
4 差別のダブルバインドを解く
55-69
-
杉山 あかし/著
-
5 言語・差異・接触
70-93
-
西江 雅之/著
-
6 サブカルチャーと差異をめぐる政治
94-111
-
吉見 俊哉/著
-
7 相生としてのデザイン
112-129
-
川崎 和男/著
-
8 半歩踏み出す身振りの技化
130-147
-
斎藤 孝/著
-
9 終わった後に始まること
148-167
-
鈴木 了二/著
-
10 「日本国家」への視座
168-183
-
網野 善彦/著
-
11 「たのしい記号」からの眺め
184-198
-
黒川 創/著
-
12 ボランティアの挽歌
199-213
-
森反 章夫/著
-
13 産業社会とコモンズ
214-225
-
中村 達也/著
-
14 いじめの政治学
226-243
-
中井 久夫/著
-
15 震災の中の「差別」と「共生」
244-260
-
大畑 裕嗣/著
-
16 阪神大震災下の差別と共生
261-268
-
今 防人/著
-
17 奄美は、よみがえるか
269-283
-
小谷 敏/著
-
18 共生社会の構成に向けて
284-301
-
矢沢 修次郎/著
-
19 アジア世界における共生のかたち
302-315
-
中村 尚司/著
-
20 アジア型ネットワーキング
316-331
-
田村 智子/著
-
21 アイヌにおける差別と共生
332-346
-
計良 光範/著
前のページへ