検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

古代の鉄と神々  

著者名 真弓 常忠/著
著者名ヨミ マユミ,ツネタダ
出版者 学生社
出版年月 2012.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 東豊中208098251176/マ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

竹内 久美子
410 410
数学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000417128
書誌種別 図書
書名 古代の鉄と神々  
書名ヨミ コダイ ノ テツ ト カミガミ
著者名 真弓 常忠/著
著者名ヨミ マユミ,ツネタダ
出版者 学生社
出版年月 2012.10
ページ数 2,242p
大きさ 20cm
ISBN 4-311-20347-3
ISBN 978-4-311-20347-3
分類記号 176
内容紹介 古代日本を解く鍵が神話や祭祀の中に隠された「鉄」の謎にあった。古代の鉄の原像を掘り起こし、稲作文化の視点でわからなかった古代日本の謎を解明する。大阪で発見された葦の根元の褐鉄鉱についての文章を加筆。
著者紹介 大正12年大阪市生まれ。神宮皇学館大学に学ぶ。住吉大社祢宜、皇学館大学教授、八坂神社宮司を経て、住吉大社宮司、皇学館大学名誉教授。著書に「古代祭祀の謎」「神道の世界」など。
件名1 祭り
件名2

(他の紹介)内容紹介 明治の夜明けの時代の福沢諭吉、戦後の丸山真男の批判的理性を継承し、世界史的パースペクティヴで、日本の学問の行く末を照らし出す。
(他の紹介)目次 1 批判的思考の衰退―学問論の二十年
2 比較学問エートス論
3 二十世紀における科学思想の転回
4 科学史の興隆
5 福沢諭吉の学問思想―丸山真男を超えて

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。