蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
蒸気機関車の技術史 交通ブックス 117
|
著者名 |
齋藤 晃/著
|
著者名ヨミ |
サイトウ,アキラ |
出版者 |
交通研究協会
|
出版年月 |
2018.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 209434356 | 536.1/サ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ソビエト連邦-歴史 社会主義-ソビエト連邦
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000418946 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
蒸気機関車の技術史 交通ブックス 117 |
書名ヨミ |
ジョウキ キカンシャ ノ ギジュツシ(コウツウ ブックス) |
著者名 |
齋藤 晃/著
|
著者名ヨミ |
サイトウ,アキラ |
出版者 |
交通研究協会
|
出版年月 |
2018.3 |
ページ数 |
7,6,244p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-425-76162-3 |
ISBN |
978-4-425-76162-3 |
分類記号 |
536.1
|
内容紹介 |
誕生から200年で使命を終え、今も愛される蒸気機関車。人類の英知を結集し、力強く、より早く走ることをめざした開発の努力。その技術にスポットを当て、蒸気機関車の生涯を辿る。ブレーキ技術について追加した改訂増補版。 |
著者紹介 |
1931年生まれ。慶應義塾大学経済学部卒。在学中鉄道研究会を復活。そのOB会である鉄研三田会の相談役。日産自動車(株)等を退職後、主として技術史としての蒸気機関車を研究対象とする。 |
件名1 |
機関車-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
二十世紀の歴史を大きく左右したソヴィエティズムの本質にせまる。 |
(他の紹介)目次 |
第3部 赤い帝国(戦争がもたらした幸運 一九三九‐一九五三年 改革共産主義―フルシチョフの「モスクワの春」 一九五三‐一九六四年 つけがやってきた―ブレジネフと「ノメンクラトゥーラ」共産主義 一九六四‐一九八二年) 第4部 終焉(改革共産主義―ゴルバチョフと「ペレストロイカ」 一九八二‐一九八八年 「ペレストロイカ」から崩壊まで 一九八九‐一九九一年 ユートピア探検の誤った論理) エピローグ ソヴィエトの遺したもの |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ