検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

異文化の交流  

著者名 柏木 隆雄/編
著者名ヨミ カシワギ,タカオ
出版者 大阪大学出版会
出版年月 1996.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑003128352361.5/イ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

361.5 361.5
文化 国際理解

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000526996
書誌種別 図書
書名 異文化の交流  
書名ヨミ イブンカ ノ コウリュウ
著者名 柏木 隆雄/編   山口 修/編
著者名ヨミ カシワギ,タカオ ヤマグチ,オサム
出版者 大阪大学出版会
出版年月 1996.11
ページ数 238p
大きさ 19cm
ISBN 4-87259-026-0
分類記号 361.5
内容紹介 触れあう文化が双方に新たな創造を生み出す。美術、文学、言語から日常生活まで、時間と空間をつらぬいて変容していく過程を、深い専門性の立場から興味深く語る。
件名1 文化
件名2 国際理解

(他の紹介)内容紹介 触れあう文化が双方に新たな創造を生み出す。美術、文学、言語から日常生活まで、時間と空間をつらぬいて変容していく過程を、深い専門性の立場から興味深く語る。
(他の紹介)目次 第1章 交差する文化―過去・現在・未来
第2章 イタリア美術にみる中世とルネサンス―異文化の受容とその意味
第3章 紳士の修学旅行―グランド・ツアーの歴史的意味
第4章 『西東詩集』とオリエント―ゲーテの異文化体験
第5章 世界史の中の異文化交流
第6章 ミクロネシアの文化交流史―日本との関係を中心に
第7章 ミクロネシアの日本語―植民地での日本語教育とことばの交流
第8章 「留学」の効用
第9章 アジアとの出会い―文化交流史の視点から
第10章 日本の絵画と中国の絵画
第11章 文化の内と外

書店リンク

  

内容細目

1 交差する文化   1-18
山口 修/著
2 イタリア美術にみる中世とルネサンス   19-38
若山 映子/著
3 紳士の修学旅行   39-64
川北 稔/著
4 『西東詩集』とオリエント   65-86
林 正則/著
5 世界史の中の異文化交流   87-108
森安 孝夫/著
6 ミクロネシアの文化交流史   109-134
小松 和彦/著
7 ミクロネシアの日本語   135-154
由井 紀久子/著
8 「留学」の効用   155-178
柏木 隆雄/著
9 アジアとの出会い   179-196
杉原 達/著
10 日本の絵画と中国の絵画   197-216
奥平 俊六/著
11 文化の内と外   217-238
鷲田 清一/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。