蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 003252582 | 610.8/ニ/62 | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000561463 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本農書全集 62 |
書名ヨミ |
ニホン ノウショ ゼンシュウ |
多巻書名 |
農法普及 |
出版者 |
農山漁村文化協会
|
出版年月 |
1998.2 |
ページ数 |
429,13p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-540-97004-6 |
分類記号 |
610.8
|
内容 |
内容:農業往来 江藤弥七著. 再新百性往来豊年蔵 禿箒子著. 満作往来 新撰養蚕往来 山岡霞川著. 米徳糠藁籾用方教訓童子道知辺 三浦直重著. 三等往来(阿波) 宮崎脩著. 門田の栄(三河) 大蔵永常著. 勧農和訓抄(甲斐) 加藤尚秀著. 農業家訓記(尾張) |
件名1 |
農業技術-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
国分寺は古代律令国家の衰退により歴史的使命を終えたように思われている。しかし実際には、その後も鎮護国家の祈祷など公共性を失っていない。本書は平安時代から近世にいたる国分寺の存在形態・機能を多角的に解明する。 |
(他の紹介)目次 |
序論 国分寺史研究の動向 第1編 平安期の国分寺(九世紀の国分寺 平安中後期の国分寺 平安初期の地方救療施設について) 第2編 中世国分寺の動向(中世前期国分寺の存在形態 中世国分寺の再興と西大寺流 中世後期国分寺の実態) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 農業往来
5-22
-
江藤 弥七/著 徳永 光俊/訳・注
-
2 再新百性往来豊年蔵
23-54
-
禿箒子/著 徳永 光俊/訳・注
-
3 満作往来
55-80
-
山岡 霞川/著 徳永 光俊/訳・注
-
4 新撰養蚕往来
81-112
-
山岡 霞川/著 徳永 光俊/訳・注
-
5 米徳糠藁籾用方教訓童子道知辺
113-142
-
三浦 直重/著 徳永 光俊/訳・注
-
6 三等往来
143-171
-
宮崎 脩/著 宇山 孝人/訳・注
-
7 門田の栄
173-230
-
大蔵 永常/著 別所 興一/訳・注
-
8 勧農和訓抄
231-299
-
加藤 尚秀/著 西村 卓/訳・注
-
9 農業家訓記
301-427
-
江藤 彰彦/訳・注
前のページへ