蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
地域を変えるソフトパワー アートプロジェクトがつなぐ人の知恵、まちの経験
|
著者名 |
藤 浩志/著
|
著者名ヨミ |
フジ,ヒロシ |
出版者 |
青幻舎
|
出版年月 |
2012.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 208152108 | 601.1/チ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000436505 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
地域を変えるソフトパワー アートプロジェクトがつなぐ人の知恵、まちの経験 |
書名ヨミ |
チイキ オ カエル ソフト パワー |
副書名 |
アートプロジェクトがつなぐ人の知恵、まちの経験 |
副書名ヨミ |
アート プロジェクト ガ ツナグ ヒト ノ チエ マチ ノ ケイケン |
著者名 |
藤 浩志/著
AAFネットワーク/著
|
著者名ヨミ |
フジ,ヒロシ エーエーエフ ネットワーク |
出版者 |
青幻舎
|
出版年月 |
2012.12 |
ページ数 |
253p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-86152-377-9 |
ISBN |
978-4-86152-377-9 |
分類記号 |
601.1
|
内容紹介 |
地域ならではの魅力を引き出し、様々な新しいスタイルの地域活動を生み出すアートプロジェクト。着実に成果を生んでいる各地の14の取り組みを紹介する。 |
著者紹介 |
1960年鹿児島生まれ。京都市立芸術大学大学院修了。美術家。藤浩志企画制作室代表。十和田市現代美術館副館長。「対話と地域実験」を重ね数多くのアートプロジェクトの立ち上げに関わる。 |
件名1 |
地域開発
|
件名2 |
アートマネジメント
|
(他の紹介)内容紹介 |
「これはエクリチュールについての本である。日本を使って、わたしが関心を抱くエクリチュールの問題について書いた。日本はわたしに詩的素材を与えてくれたので、それを用いて、表徴についてのわたしの思想を展開したのである」。天ぷら、庭、歌舞伎の女形からパチンコ、学生運動にいたるまで…遠いガラバーニュの国“日本”のさまざまに感嘆しつつも、それらの常識を“零度”に解体、象徴、関係、認識のためのテキストとして読み解き、表現体(エクリチュール)と表徴(シーニュ)についての独自の哲学をあざやかに展開させる。 |
(他の紹介)目次 |
かなた 見知らぬ言葉 沈黙の言語 水と破片 箸 中心のない食物 すきま パチンコ 中心‐都市 空虚の中心 所番地なし〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
バルト,ロラン 1915‐80年。フランスの思想家、記号学者。シェルブールの軍人の長男として生まれる。カミュの『異邦人』に触発され“エクリチュールの零度”という観念を抱く(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 宗 左近 1919年、福岡県生まれ。詩人、仏文学者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ