蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
現代社会の理論 情報化・消費化社会の現在と未来 岩波新書 新赤版 465
|
著者名 |
見田 宗介/著
|
著者名ヨミ |
ミタ,ムネスケ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1996.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 003116332 | 304/ミ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000525162 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
現代社会の理論 情報化・消費化社会の現在と未来 岩波新書 新赤版 465 |
書名ヨミ |
ゲンダイ シャカイ ノ リロン(イワナミ シンショ シンアカバン) |
副書名 |
情報化・消費化社会の現在と未来 |
副書名ヨミ |
ジョウホウカ ショウヒカ シャカイ ノ ゲンザイ ト ミライ |
著者名 |
見田 宗介/著
|
著者名ヨミ |
ミタ,ムネスケ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1996.10 |
ページ数 |
188p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-00-430465-2 |
分類記号 |
304
|
(他の紹介)内容紹介 |
「ゆたかな社会」のダイナミズムと魅力の根拠とは何か。同時に、この社会の現在ある形が生み出す、環境と資源の限界、「世界の半分」の貧困といった課題をどう克服するか。現代社会の「光」と「闇」を、一貫した理論の展開で把握しながら、情報と消費の概念の透徹を通して、“自由な社会”の可能性を開く。社会学最新の基本書。 |
(他の紹介)目次 |
1 情報化/消費化社会の展開―自立システムの形成(新しい蜜蜂の寓話―管理システム/消費のシステム デザインと広告とモード―情報化としての消費化 ほか) 2 環境の臨界/資源の臨界―現代社会の「限界問題」1(『沈黙の春』 水俣 ほか) 3 南の貧困/北の貧困―現代社会の「限界問題」2(限界の転移。遠隔化/不可視化の機制 「豊かな社会」がつくりだす飢え ほか) 4 情報化/消費化社会の転回―自立システムの透徹(「それでも最も魅力的な社会」? 消費のコンセプトの二つの位相 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
見田 宗介 1937年東京都に生まれる。現在、東京大学名誉教授、共立女子大学教授。専攻は現代社会論、比較社会学、文化の社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ