蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
人はなぜだまされるのか 進化心理学が解き明かす「心」の不思議 ブルーバックス B-1732
|
著者名 |
石川 幹人/著
|
著者名ヨミ |
イシカワ,マサト |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2011.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 006768212 | 140/イ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000281077 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
人はなぜだまされるのか 進化心理学が解き明かす「心」の不思議 ブルーバックス B-1732 |
書名ヨミ |
ヒト ワ ナゼ ダマサレル ノカ(ブルー バックス) |
副書名 |
進化心理学が解き明かす「心」の不思議 |
副書名ヨミ |
シンカ シンリガク ガ トキアカス ココロ ノ フシギ |
著者名 |
石川 幹人/著
|
著者名ヨミ |
イシカワ,マサト |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2011.7 |
ページ数 |
206p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-06-257732-8 |
ISBN |
978-4-06-257732-8 |
分類記号 |
140
|
内容紹介 |
壁のシミが幽霊に見えたり、噂話を信じやすかったり…。そんな人間の「愚かさ」は、高度に進化した認知機能ゆえの副作用だった! 心の働きを生物進化に基づいて考える進化心理学の知見から、人間特有の心の本質を解き明かす。 |
著者紹介 |
1959年東京生まれ。東京工業大学理学部卒。遺伝子情報処理の研究で博士号を取得。明治大学情報コミュニケーション学部教授。専門は認知情報論、科学基礎論。著書に「心と認知の情報学」等。 |
件名1 |
進化心理学
|
(他の紹介)目次 |
「文明論之概略」を読む(一)(古典からどう学ぶか―開講の辞にかえて 幕末維新の知識人―福沢の世代 何のために論ずるのか―第一章「議論の本位を定る事」 西洋文明の進歩とは何か―第二章「西洋の文明を目的とする事」一 自由は多事争論の間に生ず―第二章「西洋の文明を目的とする事」二 国体・政統・血統―第二章「西洋の文明を目的とする事」三 文明と政治体制―第三章「文明の本旨を論ず」 文明史の方法論―第四章「一国人民の智徳を論ず」一 歴史を動かすもの―第四章「一国人民の智徳を論ず」二 衆論の構造と集議の精神―第五章「前論の続」 徳育の過信と宗教的狂熱について―第六章「智徳の弁」二) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 序詩「一本のガランス」「京都人の夜景色」
3-8
-
村山 槐多/著
-
2 人間は面白い
漱石・芭蕉・デカルト・ニュートン
9-29
-
湯川 秀樹/著
-
3 世紀のパラドックス
31-42
-
朝永 振一郎/著
-
4 西田幾多郎、九鬼周造
43-52
-
木村 素衛/著
-
5 昭和天皇側近日記
55-84
-
木下 道雄/著
-
6 駐スペイン大使とマヤ文明
85-95
-
林屋 永吉/著
-
7 ソ連からロシアのはざまに
97-130
-
枝村 純郎/著
-
8 京都に大丸
133-144
-
下村 正太郎/著
-
9 お香のはなし
145-155
-
熊谷 直清/著
-
10 利他の商人
鳩居堂の系譜
157-168
-
熊谷 かおり/著
-
11 経済人ロビンソン・クルーソウ
169-193
-
大塚 久雄/著
-
12 日本中世の村落
195-199
-
清水 三男/著
-
13 種に関する概念
203-232
-
目賀田 守種/著
-
14 ノーベル医学賞のお膳立て
233-247
-
田代 裕/著
-
15 行動的研究集団へ
中谷宇吉郎と桑原武夫
249-257
-
樋口 敬二/著
-
16 地理学五十年
259-269
-
辻田 右左男/著
-
17 日本近現代の土木社会史抄
273-300
-
大木 孝/著
-
18 道遙かなり奥吉野
301-310
-
芝 房治/著
-
19 大興安嶺探検の日常と非日常
311-326
-
土倉 九三/著 梅棹 忠夫/著
-
20 土倉九三を語る
327-341
-
川喜田 二郎/ほか著
-
21 南極越冬隊員として
西堀栄三郎・犬ぞり隊
343-365
-
北村 泰一/著
-
22 市村恵吾君とフランソワ・ラブレエ
369-374
-
新村 猛/著
-
23 私の漢文修業
375-380
-
狩野 直禎/著
-
24 非戦の断章
「人と山の破滅」、『兵役を拒否した日本人』より
381-393
-
稲垣 真美/著
前のページへ