蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
満鉄 「知の集団」の誕生と死
|
著者名 |
小林 英夫/著
|
著者名ヨミ |
コバヤシ,ヒデオ |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
1996.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 203633011 | 335/コ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000522279 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
満鉄 「知の集団」の誕生と死 |
書名ヨミ |
マンテツ |
副書名 |
「知の集団」の誕生と死 |
副書名ヨミ |
チ ノ シュウダン ノ タンジョウ ト シ |
著者名 |
小林 英夫/著
|
著者名ヨミ |
コバヤシ,ヒデオ |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
1996.9 |
ページ数 |
223p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-642-07494-5 |
分類記号 |
335.49
|
内容紹介 |
戦前、満州に君臨した植民地会社、満鉄。ここに結集した知の集団のエリートたちは、官僚統制型の経済システムを開発、戦後日本経済の原型を創出した。植民地支配という負の遺産から、戦前・戦後日本の断絶と連続を考える。 |
著者紹介 |
1943年東京都生まれ。東京都立大学大学院博士課程単位取得退学。現在、駒沢大学経済学部教授。著書に「「日本株式会社」を創った男」など。 |
件名1 |
南満洲鉄道
|
(他の紹介)内容紹介 |
戦前の「満州」に君臨した植民地会社・満鉄。ここに結集した「知の集団」は、官僚統制型の経済システムを開発し、戦後日本経済の原型を創出した。植民地支配という「負の遺産」から、戦前・戦後日本の断絶と連続を考える。 |
(他の紹介)目次 |
1 「落日の墓標」 2 満鉄の誕生 3 「満鉄王国」の確立 4 「知の集団」と満鉄の変貌 5 落日の「王国」 6 満鉄が運んだ文化 7 満鉄の終焉 8 「アジア人」をめざして |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ