検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

現代文学にみる沖縄の自画像  

著者名 岡本 恵徳/著
著者名ヨミ オカモト,ケイトク
出版者 高文研
出版年月 1996.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑003068863910.2/オ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000516625
書誌種別 図書
書名 現代文学にみる沖縄の自画像  
書名ヨミ ゲンダイ ブンガク ニ ミル オキナワ ノ ジガゾウ
著者名 岡本 恵徳/著
著者名ヨミ オカモト,ケイトク
出版者 高文研
出版年月 1996.6
ページ数 316p
大きさ 20cm
ISBN 4-87498-179-8
分類記号 910.29
内容紹介 沖縄が生んだ芥川賞作家は既に3人。戦後半世紀、沖縄を描いた数々の文学作品を通して沖縄社会の変遷と「沖縄の心」を、沖縄の近代文学研究・評論の第一人者が浮き彫りにする。
著者紹介 1934年沖縄・宮古島生まれ。琉球大学法文学部教授。著書に「現代沖縄の文学と思想」など。
件名1 琉球文学

(他の紹介)内容紹介 芥川賞作家三人を含め、数かずの文学賞受賞者を生みつづける沖縄―。戦後27年間、米軍統治下におかれ、いまなお基地の重圧に苦しむ沖縄―。独自の歴史をもち、独自の文化を育みながら、日本から押し寄せる開発と都市化の波に洗われつづける沖縄―。その葛藤・確執のなかで、変容する沖縄の社会と、そこに生きる人びとを描いた小説や戯曲を通して―沖縄の近代文学研究・評論の第一人者が、沖縄の同時代史を読み解き、その底をつらぬいて流れる“沖縄の肝心”を浮き彫りにする。
(他の紹介)目次 沖縄の文学「戦後五十年」の流れ
1 沖縄戦の刻印
2 「戦後」の彷徨
3 アメリカの影
4 復帰前後
5 女性と自立
6 沖縄の基層

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。