蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
制御用マイコンの作り方・使い方 [正]
|
著者名 |
北川 一雄/著
|
著者名ヨミ |
キタガワ,カズオ |
出版者 |
オーム社
|
出版年月 |
1981.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 200382935 | 548.3/キ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000248423 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
制御用マイコンの作り方・使い方 [正] |
書名ヨミ |
セイギョヨウ マイコン ノ ツクリカタ ツカイカタ |
著者名 |
北川 一雄/著
|
著者名ヨミ |
キタガワ,カズオ |
出版者 |
オーム社
|
出版年月 |
1981.8 |
ページ数 |
232p |
大きさ |
27cm |
分類記号 |
548.3
|
件名1 |
自動制御
|
件名2 |
コンピュータ
|
(他の紹介)内容紹介 |
子ども・青年の内側から学校を見る場合、グロテスクにも肥大した学校はどのような機能を果たしているのだろうか。その大きな問題点を子ども・青年の現実の記述に比重を置いて摘出し、絶望におちいらずに、かれらの内側に寄り添って学校「再生」の希望を見つけていく。 |
(他の紹介)目次 |
1章 子ども・青年の内側からみた学校 2章 「癒しと安心の場」としての学校 3章 学級の中のいじめといじめられ 4章 子どもの攻撃性と人間的無感覚さの進行 5章 仲間関係の抑圧性と解放性―大河内清輝君の事件が問うているもの 6章 心理臨床の構造と教育の構造―集団の関係性の変革について 7章 教育における「ケア」を考える 8章 進路選択とアイデンティティの形成―「分化を遅らせる」進路選択理念の再検討 9章 地域における子ども・青年の生活と学び |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ