蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
植物学のたのしみ
|
著者名 |
大場 秀章/著
|
著者名ヨミ |
オオバ,ヒデアキ |
出版者 |
八坂書房
|
出版年月 |
2005.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 206097370 | 470.4/オ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000696919 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
植物学のたのしみ |
書名ヨミ |
ショクブツガク ノ タノシミ |
著者名 |
大場 秀章/著
|
著者名ヨミ |
オオバ,ヒデアキ |
出版者 |
八坂書房
|
出版年月 |
2005.8 |
ページ数 |
270p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-89694-860-2 |
分類記号 |
470.4
|
内容紹介 |
身近な花や樹に触れるとき、自然の仕組みを、人とのかかわりを考えてみる。趣味としての「植物学」入門。よく目にする植物から、秘境の花、植物を愛した人々の思い出まで、幅広く綴る。 |
著者紹介 |
1943年東京生まれ。東京大学総合研究博物館教授。専門は植物分類学、植物文化史。著書に「サラダ野菜の植物史」「植物学と植物画」「ヒマラヤを越えた花々」ほか。 |
件名1 |
植物
|
(他の紹介)内容紹介 |
「認知意味論」からの越境。日本語使用の具体例を取り上げながら、意味を生み出す内面の営みとその社会的相互作用を、はじめて明示する挑戦作。言語学、認知科学、社会学などの諸分野に革新を迫る理論モデルの登場。 |
(他の紹介)目次 |
序章 コトバ・意味づけ・コミュニケーション 第1章 意味づけのプロセス 第2章 会話のプロセス 第3章 概念形成のプロセス 第4章 隠喩の意味づけ論的考察 第5章 換喩の意味づけ論的考察 第6章 発話行為論と意図把握 第7章 態度意図の把握―皮肉と嘘 終章 今後の展望 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ