検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

科学入門  科学的なものの考え方  

著者名 武谷 三男/著
著者名ヨミ タケタニ,ミツオ
出版者 勁草書房
出版年月 1996.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑601457708404/タ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

404 404
科学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000515349
書誌種別 図書
書名 科学入門  科学的なものの考え方  
書名ヨミ カガク ニュウモン
副書名 科学的なものの考え方
副書名ヨミ カガクテキ ナ モノ ノ カンガエカタ
著者名 武谷 三男/著
著者名ヨミ タケタニ,ミツオ
出版者 勁草書房
出版年月 1996.5
ページ数 11 253p
大きさ 20cm
ISBN 4-326-75031-6
分類記号 404
内容紹介 科学者がぶつかっている問題をどのように一歩一歩ほり下げていくか。また、どうやって一歩飛躍して新しい考え方に行きつくか。偉大な科学者たちのものの考え方や研究の経過を紹介し、科学的なものの考え方について考察する。
件名1 科学

(他の紹介)内容紹介 科学者がぶつかっている問題を、どのように一歩一歩とほり下げていくか、また、以前の考え方ではうまくいかないとき、どうやって一歩飛躍して新しい考え方に行きつくか―創造的に考える才能を養いたい若い読者に。
(他の紹介)目次 1 ケプラーが遊星の運行の法則をつかむまで
2 ガリレイが地上の実験だけをもとにして、地動説を確立する
3 パストゥールが、生物がひとりでにわくかどうかを明らかにした
4 アインシュタインが相対性原理を発見するまで
5 原子の世界の論理
6 科学者の政治的な役割
(他の紹介)著者紹介 武谷 三男
 1911年福岡県生まれ。1934年京都帝国大学理学部卒業。京都帝大理学部、大阪帝大理学部副手を経て、理化学研究所助手、立教大学教授を歴任。2000年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。