検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

跳躍と浸潤  埴谷雄高対話集  

著者名 埴谷 雄高/著
著者名ヨミ ハニヤ,ユタカ
出版者 未来社
出版年月 1996.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑003065638914.6/ハ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000515036
書誌種別 図書
書名 跳躍と浸潤  埴谷雄高対話集  
書名ヨミ チョウヤク ト シンジュン
副書名 埴谷雄高対話集
副書名ヨミ ハニヤ ユタカ タイワシュウ
著者名 埴谷 雄高/著
著者名ヨミ ハニヤ,ユタカ
出版者 未来社
出版年月 1996.5
ページ数 269p
大きさ 20cm
ISBN 4-624-91832-0
分類記号 914.6
内容紹介 「超時と没我」に続く、ここ10年あまりの対話集第2弾。文学の可能性を次代に託して倒れた戦後文学の同志たちについて、また、激動の時代における作家の使命を、現在活躍中の作家たちと語る。
著者紹介 1910年台湾生まれ。戦後、雑誌『近代文学』創刊。小説家、評論家。著書に「死霊」ほか多数。

(他の紹介)内容紹介 『超時と没我』につづく、ここ十年あまりの対話集第二弾。存在の革命を賭して、亙礫のなかから身を起こし、文学の可能性を次代に託して倒れた戦後文学の同志たち―大岡昇平、椎名麟三、井上光晴、高橋和巳ら―の人と文学を語り、激動の時代における作家の使命を語りあう。
(他の紹介)目次 全身小説家・井上光晴(瀬戸内寂聴)
井上光晴の虚実をめぐる深夜の雑談(松田政男)
大岡昇平・人と文学(安岡章太郎
大江健三郎)
大岡文学を語る―『大岡昇平全集』刊行に際して(大江健三郎
菅野昭正)
格闘する文学(秋山駿)
「夏の砦」まで(辻邦生)
椎名麟三と戦後文学―その回想と文学的意義(野間宏
中村真一郎)
和漢洋に通じた文学(中村真一郎)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。