蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
修道院にみるヨーロッパの心 世界史リブレット 21
|
著者名 |
朝倉 文市/著
|
著者名ヨミ |
アサクラ,ブンイチ |
出版者 |
山川出版社
|
出版年月 |
1996.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 500167879 | 198.2/ア/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000513584 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
修道院にみるヨーロッパの心 世界史リブレット 21 |
書名ヨミ |
シュウドウイン ニ ミル ヨーロッパ ノ ココロ(セカイシ リブレット) |
著者名 |
朝倉 文市/著
|
著者名ヨミ |
アサクラ,ブンイチ |
出版者 |
山川出版社
|
出版年月 |
1996.4 |
ページ数 |
94p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-634-34210-3 |
分類記号 |
198.25
|
内容紹介 |
ヨーロッパの社会と文化を支えてきたキリスト教の精神。中世の修道士たちが聖書をいかに理解し、生きてきたか、その具体的な姿を時代の変化を通して描き、ヨーロッパの心を探究する。 |
件名1 |
修道院
|
件名2 |
西洋史-中世
|
(他の紹介)内容紹介 |
明治以来、日本がヨーロッパから学んだものは、技術中心の近代文明であった。人びとは、物質的な豊かさに達することによって精神的な豊かさを手にすることができると信じてきた。しかし、その豊かさを体験した今、人びとが手にしたのは心の荒廃であり、心の貧しさでしかなかった。今こそ私たちは、ヨーロッパの社会と文化を支えてきたキリスト教の精神に注目すべきではないだろうか。中世の修道士たちが聖書をいかに理解し、生きてきたか。その具体的な姿を時代の変化を通して描き、ヨーロッパの心を探究する。 |
(他の紹介)目次 |
日本人にとってのヨーロッパ 1 修道士はいかにして生まれたか 2 聖ベネディクトゥスの世紀 3 クリュニー修道院 4 シトー会修道院 5 托鉢に生きた人びと 6 騎士修道会の理念と現実 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ